ノロウイルスによる食中毒を防ぎましょう

更新日:2024年12月19日

感染性胃腸炎の発生は例年、12月中旬頃にピークとなる傾向があります。この時期の感染性胃腸炎のうち、特に集団発生例の多くはノロウイルスによるものであると推測されております。

ノロウイルスについて

  • ノロウイルスは、小さな球形をしたウイルスで、非常に強い感染力をもっています。
  • ノロウイルスによる食中毒は、ウイルスが付着した手で調理し、ウイルスが付着した食品を食べたりするなどして、ノロウイルスに感染することで起こります。
  • 感染から発症までの時間(潜伏期間)は24時間から48時間で、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37℃から38℃の発熱などです。通常、これらの症状が1日から2日続いた後、治癒します。また、感染しても発症しない人や、軽い風邪のような症状で済む人もいます。しかし、持病のある人や乳幼児、高齢者などは、脱水症状を起こしたり、症状が重くなったりするケースもあるので注意が必要です。

感染経路について

(1)経口感染
ノロウイルスに汚染された食品を加熱不十分で食べた場合に起こります。また、ノロウイルスに感染した人が調理することによって、その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、それを食べることなどによって二次的に感染します。大規模な食中毒となるのが、この経口感染です。

(2)接触感染
感染者のふん便やおう吐物に直接触れて手や指にノロウイルスが付着することによって感染します。また、接触感染は、感染者が排便後に十分手を洗わずに触れたトイレのドアノブなどを介しても起こります。

(3)飛沫感染
感染者のおう吐物が床に飛散した際などに、周囲にいてノロウイルスの含まれた飛沫を吸いこむことで感染します。

(4)空気感染
感染者のふん便やおう吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂います。これを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。

ノロウイルスの感染経路(政府広報オンラインより)

政府広報オンラインより

予防対策について

  • 食事の前やトイレの後などには、必ず手を洗いましょう。
  • 下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
  • 胃腸炎患者に接する方は、患者のふん便やおう吐物を適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。
  • 特に、子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう。また、調理器具等は使用後に洗浄、殺菌しましょう。

詳しくは、下記「外部リンク」をご覧ください。

外部リンク

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 健康づくり課 感染症対策係
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-33-6674
ファックス:0280-48-6876
健康づくり課へのお問い合わせ