HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)(積極的な勧奨を差し控えています)
現在、HPVワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。
接種にあたっては、有効性とリスクを理解した上で受けてください。
平成25年6月14日、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会が開催され、HPVワクチンの副反応報告について審議が行われました。
この結果、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛がHPVワクチン接種後に特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかとなるまでの間、HPVワクチンの定期接種を積極的に勧奨しないよう、厚生労働省から勧告がありました。
このことにより、本市においても、接種の対象者またはその保護者への積極的な勧奨を差し控えておりますが、対象者で接種を希望する人については、これまでどおり定期接種として接種できます。
ワクチン接種の有効性および安全性等について、十分理解した上で接種してください。
HPVワクチンとは?
HPVワクチンは、すべての発がん性HPVの感染を防ぐものではありませんが、特に子宮頸がんの原因として多く見つかるHPV16型、18型の感染を防ぐ効果があり、諸外国で接種が勧められています。現在、日本では「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」の2種類のワクチンが承認されています。
「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」の2種類のワクチンには、それぞれ特徴があります。
接種にあたっては、医療機関とご相談ください。
ワクチン比較
注意点
1回目または2回目を接種後、別のワクチンを接種することはできません。同一種類のワクチンを3回接種することになります。
サーバリックス(2価)
- 製造・販売
グラクソ・スミスクライン株式会社 - 予防できるウイルス※
高リスク型 HPV16型および18型
低リスク型 なし - 接種間隔
1回目 初回接種
2回目 初回接種から1カ月以上
3回目 初回接種から5カ月以上かつ2回目から2カ月半以上
ガーダシル(4価)
- 製造・販売
MSD株式会社 - 予防できるウイルス※
高リスク型 HPV16型および18型
低リスク型 HPV6型および11型 - 接種間隔
1回目 初回接種
2回目 初回接種から1カ月以上
3回目 2回目接種から3カ月以上
※予防できるウイルスに示したHPVの型以外に起因する子宮頸がんまたはその前駆病変等の予防効果は確認されていません。また、接種時に感染が成立しているHPVの排除、およびすでに生じているHPV関連の病変の進行予防効果は期待できません。
HPVワクチンの接種は、定期的な子宮頸がん検診の代わりとなるものではありません。HPVワクチンの接種に加え、子宮頸がん検診の受診や性感染症に対し注意することが重要です。
対象者
小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
接種方法
接種するワクチンの種類を決め、健康づくり課へ連絡します。
(医療機関によって取扱いワクチンの種類が違いますのでご確認ください)
↓
健康づくり課より予診票が届いたら、医療機関へ予約します。
↓
予診票を持参し、医療機関にて接種します。
接種医療機関
HPV取扱い医療機関(令和3年3月現在) (PDFファイル: 378.3KB)
契約医療機関外で接種する場合は償還払いの手続きが必要になりますので、予防接種の受け方の「契約・協力医療機関以外で受ける場合」をご覧いただき、償還払いの手続きをお願いします。
接種回数
接種するワクチンによって接種間隔が異なりますのでご注意ください。
サーバリックス(2価)
初回を0月として以降1カ月後、6カ月後の計3回
ガーダシル(4価)
初回を0月として以降2カ月後、6カ月後の計3回
外部リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 健康づくり課(健康推進係)
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-48-6882
ファックス:0280-48-6876
健康づくり課へのお問い合わせ