高齢者のインフルエンザ予防接種
対象者
(1)65歳以上の人(接種日に満65歳以上)
(2)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能障がいがあって身体障がい者手帳1級相当の人(「接種券」が必要です。)
(注)いずれも古河市内に住所を有する人
(1)に該当する人は、直接医療機関へ申し込んでください。
(2)に該当する人は、事前に健康づくり課に申請をし、「接種券」を受領してから、医療機関で接種してください。
接種期間
令和2年10月1日(木曜日)~令和3年1月31日(日曜日)
助成額
2,000円
・医療機関への支払い時に、実際にかかる接種費用から2,000円を差し引いた金額をお支払ください。
・接種費用は各医療機関により異なります。
・接種費用が助成額以下の場合は、接種費用が上限となります。
・対象となる生活保護受給者は、全額免除になります。事前に健康づくり課に申請をし、「免除券」を受領してから、医療機関で接種してください。
接種の受け方
・接種前に医療機関へ予約をしてください。
・古河市から個別に通知は送付していません(持参する必要はありません)。医療機関に備え付けの予診票をご利用ください。
協力医療機関
R2 高齢者インフルエンザ実施医療機関 (PDFファイル: 252.4KB)
茨城県内定期予防接種広域事業協力医療機関一覧
をご覧ください。
協力医療機関以外で受ける場合
上記の協力医療機関以外で受ける場合は償還払いになります。
対象
古河市と契約していない医療機関又は茨城県内定期予防接種広域事業に参加していない医療機関でインフルエンザワクチンを接種した人
申請場所
健康づくり課(古河福祉の森会館)へ持参。または、郵送での申請も可。
※郵送の場合は下記の必要書類を健康づくり課まで送付してください。
申請に必要なもの
1.インフルエンザ申請書兼請求書(PDFファイル:95.9KB)
(記入例)インフルエンザ申請書兼請求書(PDFファイル:151.5KB)
2.領収書(接種ワクチン名、接種日および接種対象者氏名が記載されたもの)
3.振込通帳(金融機関名、預金種別、口座番号、口座名等がわかるページのコピー)
4.印鑑(請求書に押印ください)
申請時期
令和3年2月末まで
※郵送の場合は2月28日までの消印有効になります
御注意ください
接種期間は1月末までですが、ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5か月とされていることから、12月中旬までに接種されることをお勧めします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 健康づくり課(健康推進係)
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-48-6882
ファックス:0280-48-6876
健康づくり課へのお問い合わせ