新型コロナワクチン初回接種(1・2回目)について

更新日:2023年03月20日

追加接種(3・4・5回目)を希望される方は、こちらをご覧ください。

小児接種(5歳から11歳)を希望される方は、こちらをご覧ください。

小児・追加接種(3回目・5歳から11歳)をご希望される方はこちらをご覧ください。

乳幼児(生後6か月~4歳)接種をご希望される方はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ内容

接種実施期間が延長になりました。(令和5年3月8日)

初回接種希望の方の申請フォーム受付を終了しました(令和5年3月1日)

武田社製ワクチン(ノババックス)接種希望者への案内を更新しました(令和5年3月1日)

モデルナ社製ワクチンを使用した初回接種が終了になりました(令和5年2月12日)

初回接種希望の方へ

令和4年度の接種予約受付は終了しました

4月以降の接種日程は、現在調整中です。

初回接種(1・2回目)をご希望の方は、コールセンターへご連絡ください。

接種会場の準備が整い次第ご連絡します。

ご連絡までにしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承願います。

 

 

初回接種(1・2回目)の概要

接種実施期間

令和3年2月17日(水曜日)~令和6年3月31日(日曜日)

※令和5年3月8日、 「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施について(指示)」の一部改正により接種実施期間が延長になりました。

対象者

満12歳以上の全ての市民を対象に、2回行います。(費用は無料です。)

使用ワクチン

・ファイザー社製ワクチン (1回目接種日から3週間後に2回目接種)

・武田社製ワクチン(ノババックス)(1回目接種日から3週間後に2回目接種)

※モデルナ社製ワクチンの接種は、令和5年2月11日をもって終了になりました。

 

下記の説明書をよく確認のうえ、接種をご検討ください。

【ファイザー社】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種・2022年6月)(PDFファイル:809.2KB)

【武田社(ノババックス)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種・2022年7月)(PDFファイル:777.1KB)

※12~15歳のお子様の保護者の方は下記の説明書もご確認ください。

【ファイザー社】<12~15歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種・2022年6月)(PDFファイル:892.8KB)

【武田社(ノババックス)】<12~15歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種・2022年7月)(PDFファイル:853.4KB)

 

※オミクロン株対応ワクチンは追加接種(3~6回目)のみ接種可能です。初回接種(1・2回目)は従来株のワクチンを使用した接種を行います。

武田社製ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ

現在、古河市の医療機関・接種会場で使用しているのは、ファイザー社ワクチンです。

武田社製ワクチン(ノババックス)を使用した接種希望の方に向けた申請フォームへの登録受付は、2月28日(火曜日)で終了しました。

 

本年度のノババックス接種の受付は終了しました。

4月以降の接種実施は未定です。

未成年者のワクチン接種について

○保護者同伴のお願い
高校生以下の方は、安全な接種体制確保のため、原則保護者の同伴をお願いします。
 

○母子手帳持参のお願い
高校生以下の方で、母子手帳をお持ちの方は、接種当日に持参してください。


○ワクチン接種にかかる学校等への登校について

児童生徒が新型コロナワクチン接種のため、あるいはワクチン接種後の副反応等で登校できない場合は、「出席停止」となります。「欠席」扱いにはなりませんので、各学校へご連絡ください。
 

※ワクチンの効果や副反応については、下記よりご確認ください。

12歳以上のお子様と保護者の方へ(ファイザー社)(PDFファイル:1.6MB)

新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔について

新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種を行う場合は、2週間の間隔(13日以上)を空ける必要があります。ただし、インフルエンザの予防接種に限り、間隔を空けずに、または新型コロナウイルスワクチンと同時に接種することができます。
インフルエンザワクチン以外の接種をする予定のある方は、ご予約の際、接種間隔にご注意ください。

例)・4/1に肺炎球菌ワクチンを接種→新型コロナワクチンは4/15以降接種可能

      ・4/1に新型コロナワクチンを接種→接種間隔を開けずにインフルエンザワクチンの接種可能

      ・4/1に新型コロナワクチンを接種→4/14まではインフルエンザ以外の他の予防接種は不可(4/15以降接種可能)

新型コロナワクチンQ&A(新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。)(外部リンク)

接種会場における感染防止についてのお願い

接種を予約された方で、以下に該当する方は予約日時を変更するなどご対応をお願いします。

・風邪の症状(発熱など)のある方

・新型コロナウイルス感染症について、検査の結果、陽性とされた方と濃厚接触した方

・同居家族や身近な知人に感染を疑われる方がいる方

古河市のコロナワクチン接種について

接種までの流れ

1 市から接種券を受け取る

接種券は、市が市民の皆さまのご自宅(住所地)へ、お一人おひとりに発送します。

接種券は、接種まで大切に保管ください。

2 接種予約を行う

インターネットまたはコールセンターで予約してください。

インターネット予約は、こちら

コールセンター(電話:0280-23-2567)午前9時~午後5時:土日祝を除く

 

3 ワクチンを接種する

ワクチンの効果を十分に得るため、同じ種類のワクチンを一定の間隔を空けて2回接種を受ける必要があります。


「ファイザー社製」ワクチンは、通常1回目から3週間後に2回目の接種を受けることになっています。

「武田社製(ノババックス)」ワクチンは、通常1回目から3週間後に2回目の接種を受けることになっています。

接種前の準備や当日の持ち物はこちらのリンクを必ず御覧ください。(内部リンク)

接種を受ける際の同意について

接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を実施します。

職場や、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。

接種時に必要な持ち物等について

接種時に必要な持ち物等については、こちらからご確認ください。
※高校生以下の方は、母子手帳をお持ちください。

その他接種実施について

妊娠中の方の接種について
住民票が古河市にない方の接種について(住所地外接種)
接種会場への交通手段について
副反応について
コロナワクチン接種証明書について
よくある質問について

ワクチンの特徴・安全性など(外部リンク)

厚生労働省や首相官邸のホームページにおいて、ワクチンの情報、特徴、有効性、安全性などに関する情報が公開されています。

厚生労働省「新型コロナワクチンについて」 (外部リンク)

首相官邸「新型コロナワクチンについて」 (外部リンク)

ワクチンに関する相談窓口

古河市コロナワクチンコールセンター

電話番号:0280-23-2567 
               ※番号のおかけ間違いが多くなっています。ご注意ください。

受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝を除く

茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)

電話番号:029-301-5394

受付時間:24時間対応(土日祝日も含みます)

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(ワクチン全般の相談について)

電話番号:0120-761770 (フリーダイヤル)

受付時間:午前9時から午後9時まで(土日祝日も含みます)

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 健康づくり課 コロナワクチン対策室
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-23-2567
ファックス:0280-33-7820

ワクチン接種についてよくある質問
​​​​​​​コロナワクチン対策室へのお問い合わせ​​​​​​​