5歳~11歳の方への新型コロナワクチン初回接種(1・2回目)について
最新のお知らせ内容
予約状況を更新しました(令和5年5月23日)
接種実施期間が延長になりました。(令和5年3月8日)
予約方法を更新しました。(令和4年12月13日)
小児接種に努力義務が適用されました(令和4年9月6日)
キャンセル待ち登録について
新型コロナワクチン接種について、当日のキャンセル待ち登録を行っています。
「本日なら都合がいいので行ける」という方は、貴重なワクチン廃棄を防ぐため、
ぜひコールセンター(電話:0280-23-2567)までご連絡ください。
キャンセル待ち登録について、詳しくはこちら。
小児接種の概要について
5歳~11歳用の新型コロナワクチンについて、国において薬事承認されたことを受け、下記のとおり実施いたします。
令和4年9月6日より、5歳~11歳の新型コロナワクチン接種における予防接種法上の努力義務が適用されました。
努力義務について、詳しくはこちら。
ワクチン接種は強制でなく、あくまでも本人、保護者の意思に基づいて受けるものです。
接種にあたっては、必ず下記の注意・確認事項をお読みください。
接種実施期間
令和4年3月14日(月曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
※令和5年3月8日、 「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施について(指示)」の一部改正により接種実施期間が延長になりました。
。
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2回目の接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン (従来株ワクチン) |
2回 | 通常3週間 |
5~11歳 |
※オミクロン株対応ワクチンは追加接種(3回目以降)が対象のため、初回接種では使用できません。
1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間を空けて、合計2回接種します。
2回目の接種は1回目の接種後に自動的に予約されます。
日時は1回目の接種日時の3週間後の同じ曜日、同じ時間、同じ会場です。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔について
新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種を行う場合は、2週間の間隔(13日以上)を空ける必要があります。ただし、インフルエンザの予防接種に限り、間隔を空けずに、または新型コロナウイルスワクチンと同時に接種することができます。
インフルエンザワクチン以外の接種をする予定のある方は、ご予約の際、接種間隔にご注意ください。
例)・4/1に肺炎球菌ワクチンを接種→新型コロナワクチンは4/15以降接種可能
・4/1に新型コロナワクチンを接種→接種間隔を開けずにインフルエンザワクチンの接種可能
・4/1に新型コロナワクチンを接種→4/14まではインフルエンザ以外の他の予防接種は不可(4/15以降接種可能)
接種対象年齢
接種する日の年齢が基準となります。
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種にも小児用ワクチンを使用します。
接種日当日の年齢の考え方については、下記をご確認ください。
接種券・接種予約について
接種券の発送について
5歳に到達後、順次発送しています。
予約状況(令和5年5月23日現在)
予約可能日:令和5年6月24日(土曜日)まで
※接種会場により予約可能日が異なります。
予約方法
(1)市ホームページからWEB予約サイト(スムーズに予約できます)
(2)電話予約
コロナワクチンコールセンター(電話:0280-23-2567)へお電話ください。
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝・年末年始を除く)
接種を実施する医療機関
小児接種実施医療機関
※各医療機関への予約に関する直接の問い合わせはお控えください。
※ワクチン配分や予約状況により、上記記載の医療機関で予約ができない場合があります。空き状況は、予約の際にご確認ください。
接種にあたっての注意・確認事項
接種当日の持ち物
忘れると接種を受けられない場合がありますので、必ずお持ちください。
・予防接種済証
・接種券付き予診票(事前にご記入ください)
※1回目用と2回目用をお間違えないようにお持ちください。
・本人確認書類(保険証、免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード等)
・お薬手帳(お持ちの方)
・母子健康手帳
※接種には、保護者の同伴が必要です。
基礎疾患について
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧を公表しています。(一部12歳以上のものと異なります)
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。
資料・関連情報
「5~11歳の新型コロナワクチン接種:どうしてワクチン接種が必要なの?」
政府広報動画(3分間)です。
接種の検討に、ご活用ください。
資料等
関連情報
5歳から11歳への接種に関する厚生労働省のホームページはこちら(外部リンク)
日本小児科学会 「新型コロナウイルス関連情報」はこちら(外部リンク)
日本小児科医会 「新型コロナウイルス関連情報」はこちら(外部リンク)
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
【厚生労働省新型コロナコールセンター】
電話番号:0120-76-1770(フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(土日・祝日も実施)
※番号をお確かめのうえ、お間違えの無いようにご注意願います。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 健康づくり課 感染症対策係
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-23-2567
ファックス:0280-33-7820
ワクチン接種についてよくある質問
健康づくり課へのお問い合わせ
更新日:2023年05月23日