ペダル踏み間違い急発進制御装置取付補助
高齢運転者によるブレーキとアクセルの踏み間違いが原因となる交通事故が社会問題となっており、市内でも同様の事故が発生することが懸念されます。
これらの重大事故を未然に防ぐため、普段から使用している自動車に、後付けのペダル踏み間違い急発進制御装置を取付けする場合の、購入費と設置費用に対して、補助金を交付します。
補助の概要
補助対象者
- 申請日において市内に住所がある
- 申請日の属する年度の4月1日時点で満65歳以上
- 補助を受ける自動車の自動車検査証(車検証)に記載された使用者
- 有効な自動車運転免許証を保有している
- 市税の滞納がない
- 暴力団員でない、または暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しない
補助対象車両
- 補助対象者が自ら使用する自家用かつ乗用の用途に供する自動車 (自動車検査証に自家用と記載がある自動車)
補助対象経費
- 急発進制御装置の本体およびその取付けに係る費用
※国の補助金を受けた人は、その金額を控除した費用が対象となります
補助金額
- 急発進制御装置の設置に要した経費の2分の1の額(1,000円未満の端数は切り捨てとなります)
補助上限額
- 補助対象者一人につき1台1回限り3万円まで
申請期限
- 後付けの急発進制御装置を車に取り付けた日から6ヵ月以内
※令和2年4月1日以降の取り付けが対象
補助金の申請から交付までの流れ
1 ペダル踏み間違い急発進制御装置を購入して設置
- 令和2年4月1日以降に購入して設置したものが対象です
- 道路運送車両法の規定による自動車特定整備事業の認証を受けた事業者が設置すること
2 必要書類を提出
1.補助金交付申請書(様式第1号)
2.運転免許証の写し
3.自動車検査証(車検証)の写し
4.急発進制御装置の購入および設置に要した経費の領収書の写し
5.急発進制御装置の保証書の写し
6.補助金請求書(様式第3号)
上記1~6の書類を古河市役所交通防犯課(総和庁舎)または古河庁舎市民総合窓口室、三和庁舎市民総合窓口室へ提出してください
※補助金交付申請書(様式第1号)と補助金請求書(様式第3号)は交通防犯課窓口または市のホームページからダウンロードできます
3 交付決定通知
- 申請書類を審査の上、申請書に記載された住所に補助金の交付(不交付)決定通知書を郵送します
4 補助金の交付
- 補助金は、申請者の口座へ振込みいたします
- 補助金の交付決定がされてから振込みまで概ね1~2ヵ月程度かかります
ご注意
- 補助制度のご利用をお考えの方は、事前に制度の内容を説明いたしますので、市役所交通防犯課にご連絡いただくか、お手数ですが総和庁舎(第一庁舎2階)交通防犯課までお越しください。
- 虚偽の申請その他、不正に補助金の交付を受けた時は、返納しなければならない場合があります。
- 補助金は予算額に達した場合、終了となる場合がありますのでご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 交通防犯課
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3088
交通防犯課への問い合わせ
更新日:2022年04月04日