コンビニでの証明書手数料が10円になるキャンペーンを実施中です

更新日:2023年06月28日

え?ほんとに!? マイナンバーカードで証明書を10円で手に入れよう!

コンビニ等で取得できる証明書の手数料を10円とするキャンペーンを下記のとおり実施しています。マイナンバーカードをお持ちの方は、是非コンビニ等での証明書交付サービスをご利用ください。
 

取得できる証明書

住民票の写し、印鑑登録証明書、一部の税証明書
手数料

10円(ただし税証明書は1年度1税目ごとに10円)

期間

令和5年2月1日(水曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで

場所

全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末、マルチコピー機

(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール、カスミ 等)

利用時間 午前6時30分から午後11時まで

 

マイナちゃん
  • 取得できる証明書の詳細等については、コンビニ交付サービスの利用方法のページを確認してください。
  • コンビニ交付を利用するには、マイナンバーカード利用者証明書電子証明書が搭載されているもの)が必要です。
  • 市役所窓口で証明書を取得する場合、手数料は従来通り300円です。

こんなときは

マイナンバーカードを持っていないので、カードの申請をしたい

マイナンバーカードの申請については、マイナンバーカードの交付申請・受取についてのページをご確認ください。また、市役所窓口にて写真の撮影等カード申請のサポートを行っておりますので、自分で申請をするのが難しい場合は窓口にてご相談ください。

なお、これからマイナンバーカードを申請される場合、カードを受け取るまで1か月半程度かかりますので、お早めに申請をお願いします。

マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった

本人が市役所窓口で暗証番号初期化の手続きをする必要があります。詳しくはマイナンバーカード・電子証明書の暗証番号再設定についてのページを確認してください。

なお、暗証番号初期化の手続きには、マイナンバーカード以外にもう一点本人確認書類(免許証、健康保険証等)の提示が必要となりますので、来庁時持参してください。

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限が切れてしまった

マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限は、発行の日から5回目の誕生日までです。電子証明書の有効期限満了日以降はコンビニ交付の利用ができません。引き続き電子証明書を利用する場合は、本人が市役所窓口で更新の手続きをする必要があります。なお、更新手続きの際、暗証番号の確認が必要です。詳しくは、マイナンバーカード・電子証明書の有効期限更新についてのページを確認してください。

なお、電子証明書の有効期限は、カードに記載されています(下記の画像を参照してください)。有効期限が記載されておらず、カードに利用者証明用電子証明書が搭載されているか不明な場合は、市役所窓口へお問い合わせください。

マイナンバーカード(電子証明書有効期限)

お問い合わせ

住民票・印鑑登録証明書に関しては

【総和庁舎】市民総合窓口課 電話0280-92-3111(代表)

【古河庁舎】古河庁舎市民総合窓口室 電話0280-22-5111(代表)

【三和庁舎】三和庁舎市民総合窓口室 電話0280-76-1511(代表)

税証明書に関しては

【古河庁舎】市民税課 電話0280-22-5111(代表)

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 市民総合窓口課 
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3247
市民総合窓口課へのお問い合わせ