文化振興課販売刊行物
こちらでは、文化振興課で販売している刊行物を掲載しています。
購入を希望される方は文化振興課文化財保護係へお問合せください。
通信販売も可能です。通信販売につきましては、下記を参照してください。
販売刊行物一覧
書名 | 発行年度 | 価格 | 重量 | 書籍の概要 |
---|---|---|---|---|
総和町史 資料編 原始・古代・中世 | 平成13年 | 3,400円 | 2,084g | 旧総和町域の遺跡や寺院町内外の古文書・諸家文書等を解説 |
総和町史 資料編 近世 | 平成15年 | 5,000円 | 2,244g | 古河藩や関宿藩等の支配を受けていた22ヶ村の村落運営や交易、冠婚葬祭、寺社信仰などを解説 |
総和町史 資料編 近代・現代 | 平成15年 | 5,000円 | 2,244g | 近世からの時代の流れや当時の世相、生活等を旧役場(旧総和町域)文書や会議録、当時の新聞等から解説 |
総和町史 民俗編 | 平成17年 | 5,000円 | 1,855g | かつての人々の日々の生活を記述 |
総和町史 通史編 原始・古代・中世 | 平成17年 | 3,100円 | 1,584g | 旧石器時代から戦国時代までの旧総和町域を史資料や考古学的見地を元に解説 |
総和町史 通史編 近世 | 平成17年 | 3,900円 | 1,191g | 江戸時代における当時の人々の日常生活や文化、古河藩統治下の町域について史資料を元に解説 |
総和町史 通史編 近代・現代 | 平成16年 | 5,000円 | 1,795g | 明治維新から戦中・戦後の高度経済成長をふまえ、旧総和町域がどのように変遷していったか、膨大な資料を元に解説 |
書名 | 刊行年度 | 価格 | 重量 | 書籍の概要 |
---|---|---|---|---|
そうわの伝説 | 昭和58年 | 1,200円 | 301g | 旧総和町域の各地に残る伝説を紹介 |
総和の石仏 | 昭和59年 | 1,500円 | 449g | 旧総和町域に残る石仏の所在調査報告書 |
総和町埋蔵文化財分布調査概報1 | 平成7年 | 400円 | 131g | 旧総和町の分布調査報告書 |
総和町埋蔵文化財分布調査概報2 | 平成8年 | 200円 | 83g | 旧総和町の分布調査報告書 |
総和町埋蔵文化財分布調査概報3 | 平成10年 | 100円 | 119g | 旧総和町の分布調査報告書 |
総和町埋蔵文化財分布調査概報4 | 平成12年 | 100円 | 123g | 旧総和町の分布調査報告書 |
そうわの文化財1号 | 平成2年 | 300円 | 187g | 旧総和町指定文化財の概要 (関戸の宝塔 他2件) |
そうわの文化財2号 | 平成3年 | 700円 | 178g | 旧総和町指定文化財の概要 (五智如来 他4件) |
そうわの文化財3号 | 平成4年 | 800円 | 180g | 旧総和町指定文化財の概要 (旧茂田家住宅 他2件) |
そうわの文化財4号 | 平成6年 | 900円 | 222g | 旧総和町指定文化財の概要 (東光寺の椎 他2件) |
そうわの文化財5号 | 平成7年 | 800円 | 242g | 旧総和町指定文化財の概要 (秀伝和尚の墓地 他2件) |
そうわの文化財6号 | 平成8年 | 900円 | 208g | 旧総和町指定文化財の概要 (伝蕃山堤 他2件) |
そうわの文化財7号 | 平成9年 | 300円 | 167g | 旧総和町指定文化財の概要 (湯立神楽図絵馬 他1件) |
そうわの文化財8号 | 平成12年 | 400円 | 333g | 旧総和町指定文化財の概要 (釈迦才仏遺跡土面 柳橋磐戸神楽) |
そうわの文化財9号 | 平成14年 | 100円 | 163g | 旧総和町指定文化財の概要 (勝願寺所蔵の中世関連史資料) |
そうわの板碑 | 平成3年 | 3,400円 | 454g | 旧総和町域に残るすべての板碑を収録 |
そうわの古文書一 山中文書 | 平成3年 | 1,900円 | 563g | 山中家文書を翻刻し、解説を加える |
そうわの古文書二 黒川文書(一) | 平成4年 | 1,000円 | 309g | 黒川家文書を翻刻し、解説を加える |
そうわの古文書三 山高文書 | 平成4年 | 2,800円 | 550g | 山高家文書を翻刻し、解説を加える |
そうわの古文書四 黒川文書(二) | 平成5年 | 1,900円 | 309g | 黒川家文書を翻刻し、解説を加える |
そうわの古文書五 黒川文書(三) | 平成7年 | 1,900円 | 368g | 黒川家文書を翻刻し、解説を加える |
そうわの古文書六 慶応大学所蔵永塚家文書(一) | 平成9年 | 1,400円 | 444g | 永塚家文書を翻刻し、解説を加える |
そうわの古文書七 慶応大学所蔵永塚家文書(二) | 平成12年 | 700円 | 487g | 永塚家文書を翻刻し、解説を加える |
そうわの古文書八 慶応大学所蔵永塚家文書(三) | 平成14年 | 800円 | 447g | 永塚家文書を翻刻し、解説を加える |
総和町古文書目録1 女沼・小森谷家文書 | 平成7年 | 1,100円 | 356g | 小森谷家文書の現状と文書の解題 |
そうわの寺院1 (寺院調査報告書) | 平成3年 | 2,200円 | 425g | 葛飾板東・東光寺・正定寺を詳細に解説 |
そうわの寺院2 (寺院調査報告書) | 平成4年 | 2,000円 | 513g | 禅宗、日蓮宗の寺院について解説 |
そうわの絵馬と文字額 (絵馬調査報告書) | 平成6年 | 2,800円 | 465g | 旧総和町域に残るすべての絵馬を収録 |
そうわ町史研究 創刊号 | 平成6年 | 400円 | 107g | 総和町史編さん座談会、旧村役場(旧総和町域)文書調査報告 |
そうわ町史研究 第2号 | 平成7年 | 500円 | 130g | 関家文書の紹介他 |
そうわ町史研究 第3号 | 平成8年 | 500円 | 150g | 鎮守副将軍安倍猿島臣墨縄故地をめぐって 他 |
そうわ町史研究 第4号 | 平成9年 | 200円 | 129g | 戦国期における境目の地域と戦争 他 |
そうわ町史研究 第5号 | 平成10年 | 300円 | 186g | 旧総和町および周辺地域における河川の変遷について 他 |
そうわ町史研究 第6号 | 平成11年 | 100円 | 121g | 「下総旧事」所収文書と由緒 他 |
そうわ町史研究 第7号 | 平成12年 | 200円 | 156g | 特集 旧総和町の近現代史料 |
そうわ町史研究 第8号 | 平成13年 | 100円 | 70g | 農家の婚姻形態と嫁の生活について |
そうわ町史研究 第9号 | 平成14年 | 300円 | 241g | 行屋西遺跡試掘調査(旧石器時代)報告 |
そうわ町史研究 第10号 | 平成15年 | 300円 | 235g | 講演録 考古学からみた総和町 他 |
総和町史編さん民俗部会 中間報告書 | 平成8年 | 600円 | 164g | 社会組織、親族組織、鎮守と氏子組織、芸能 |
書名 | 刊行年度 | 価格 | 重量 | 書籍の概要 |
---|---|---|---|---|
古河市歴史シンポジウム 古河川戸台遺跡をめぐる諸問題 | 平成28年 | 500円 | 299g | 平成29年1月29日開催 古河市歴史シンポジウム資料 古河川戸台遺跡をめぐる諸問題~対蝦夷戦争・天台教団・平将門の乱~ |
書名 | 刊行年度 | 価格 | 重量 | 書籍の概要 |
---|---|---|---|---|
古河市の文化財 | 平成27年 | 500円 | 293g | 平成28年3月1日現在で、古河市内にある国・県・市の指定文化財および国登録有形文化財を収録 |
古河史略-古河いまむかし- | 令和2年 | 1,000円 | 513g | 古河市合併15周年記念刊行物。旧古河・総和・三和地域を網羅し、できるだけ平易な内容で、図版等も豊富に掲載している親しみやすい新古河市の歴史書。 |
通信販売について
通信販売を希望される方はお電話もしくはメールにてお問合せください。
代金及び発送方法についてご連絡を差し上げます。
お支払い方法は現金書留となります。
販売図書の代金と送料を合わせてお送りください。商品の発送は代金受領確認後となります。
送付方法はゆうメールまたはレターパックとなります。
レターパックについては、特にご希望がない場合は、レターパックライト(370円)にて送付させていただきます。
下記の送料はあくまでも目安となります。
送料は販売品本体と梱包資材を合わせた重さに基づきます。
運賃の改定により送料が変更となる場合がございます。
重量 | 送料 |
~150g | 180円 |
~250g | 215円 |
~500g | 310円 |
~1kg | 360円 |
種類 | レターパックライト | レターパックプラス |
送料 | 370円 | 520円 |
サイズ | 340mm×248mm | 340mm×248mm |
厚さ | 3cm以内 | 指定なし |
重量 |
4kg以内 |
4kg以内 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 文化振興課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファクス:0280-22-7114
文化振興課へのお問い合わせ
更新日:2022年04月28日