成人(高齢者)用肺炎球菌ワクチン
対象者
(1) 年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる人
年度年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 |
70歳 | 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 |
75歳 | 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 |
80歳 | 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 |
85歳 | 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 |
90歳 | 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日 |
95歳 | 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日 |
100歳 | 大正11年4月2日~大正12年4月1日 |
上記の生年月日の人は、
令和5年3月末まで
の接種が助成対象となります。
(2) 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する人(該当する人は、接種券の申請が必要となりますので、接種前に健康づくり課までご連絡ください)
助成額
3,000円(生涯1回のみ)
医療機関への支払い時に、実際にかかる接種費用から3,000円を差し引いた金額をお支払いいただきます。
- 接種費用は医療機関により異なります。
- 生活保護受給者は事前に免除券の申請をすることで、全額公費負担になります。接種を受ける前に健康づくり課までご連絡ください。
- 脾臓を摘出されている等健康保険の適用がある人は、この助成制度よりも安価に接種できる場合があります。かかりつけ医にご相談ください。
注意事項
- 今までに定期接種対象肺炎球菌ワクチンであるニューモバックス(23価ワクチン)の接種を受けたことがある人は助成対象外となります。
接種の受け方
- 協力医療機関一覧から希望の医療機関を選び、電話で予約してください。
- 接種の際は予診票・保険証・接種費用(ご本人負担分)を持参してください。
対象となる人には4月に予診票を送付します。
転入や紛失等でお手元に予診票がない場合は、接種前に健康づくり課までご連絡ください。
協力医療機関
令和4年度古河市成人用肺炎球菌契約医療機関一覧 (PDFファイル: 261.6KB)
茨城県内定期予防接種広域事業 協力医療機関一覧
協力医療機関以外で受ける場合
上記の協力医療機関以外で受ける場合は償還払いになります。
申請場所
健康づくり課(古河福祉の森会館)へ持参または郵送での申請も可能です。
郵送の場合は下記の必要書類を健康づくり課まで送付してください。
必要書類
1 成人用肺炎球菌予防接種助成金交付申請書兼請求書(Wordファイル:20.5KB)
※【記入例】交付申請書兼請求書(PDFファイル:142.4KB)
2 医療機関が発行した領収書(接種ワクチン名及び接種対象者氏名が記載されたもの)
3 予診票又は接種済証等の接種記録がわかるものの写し
4 振込通帳(金融機関名、預金種別、口座番号、口座名等がわかるページ)の写し
5 印鑑(自署の場合は押印不要)
申請時期
成人用肺炎球菌ワクチンの接種日から1年以内
※接種は令和5年3月末までになります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 健康づくり課(健康推進係)
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-48-6882
ファックス:0280-48-6876
健康づくり課へのお問い合わせ
更新日:2022年06月24日