篆刻体験
篆刻体験受け付け休止のお知らせ(8月1日更新)
※篆刻体験受け付け休止のお知らせ※
新型コロナウイルスの感染が広がっている現状を踏まえ、来室者の安全確保を最優先とし、当分の間の篆刻体験受け付けを休止します。
皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
篆刻体験ご利用の皆さまへ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の事項についてご協力をお願いします。
- 発熱や風邪症状のある方は体験をお断りします。
- 咳エチケット・手洗い・手指消毒にご協力ください。
- 体験時には必ずマスクを着用してください。
- 重症化リスクの高い方はご遠慮ください。
- ソーシャルディスタンス(フィジカルディスタンス)確保のため、ご利用は1回につき1グループとし、最大4名程度でお願いします。
- 当面の間、体験の所要時間は1時間30分とさせていただきます。
- 空調は稼働させますが、換気のため窓等を開放した状態での体験となる場合がございます。
- 万が一に備え、お名前、連絡先・健康状態確認のご記入にご協力ください。※館内に記入用紙を用意してあります。また、保健所等による聞き取り調査等にご協力いただく場合があります。
- 講師がフェイスシールドを着用する場合がございます。
- 状況に応じて検温をさせていただく場合もございます。
篆刻体験ご利用の皆さまへ(画像版) (JPEG: 170.5KB)
「いばらきアマビエちゃん」アプリ登録のお願い
篆刻美術館では、来館者の安全確保のため篆刻体験受講者に新型コロナウイルス感染症対策アプリ「いばらきアマビエちゃん」の登録を推奨しています。
詳しくは茨城県のホームページをご覧ください。

篆刻美術館では、気軽に篆刻体験ができるようにと、体験のための学習室を開設しています。 体験に必要な用具・用材と実技指導員はすべて学習室が準備します。
学習室には、生井家から寄贈された生井子華収集図書1330点を配架していますので、資料の閲覧や篆刻について学習ができます。
印材はじめ篆刻用具や関連図書も販売しておりますので、お気軽にご利用ください。
- 篆刻体験は3日前までに事前予約が必要です。(電話受け付け時間:午前9時~午後4時30分まで)
体験料
令和2年4月1日より、体験料が変更になりました
一文字(白文)
印材サイズ | 印面15ミリメートル×15ミリメートル、高さ50ミリメートル程度 |
---|---|
対象者 | 篆刻を初めて体験されるかた、または希望者 |
体験料 | 一般1,300円、小中高生500円 |
注意事項 | 小学校低学年のかたは保護者の補助を必要とする場合があります |
指導料・道具使用料・印材代を含みます。 印材はお持ち帰りいただけます。
手元が細かい作業になりますので、眼鏡が必要なかたはお持ちください。
体験日当日のみ、篆刻美術館の入館料が無料になります。
二文字(白文)
印材サイズ | 印面20ミリメートル×20ミリメートル、高さ50ミリメートル程度 |
---|---|
対象者 | 篆刻を体験したことがある高校生以上の方 |
体験料 | 一般1,500円、高校生1,000円 |
注意事項 | 二文字での体験は高校生以上が対象となります。 |
指導料・道具使用料・印材代を含みます。 印材はお持ち帰りいただけます。
手元が細かい作業になりますので、眼鏡が必要なかたはお持ちください。
体験日当日のみ、篆刻美術館の入館料が無料になります。
体験時間
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、しばらくの間体験時間を短縮します
午前の部(所要時間:1時間30分)
午前10時~11時30分
午後の部(所要時間:1時間30分)
午後1時30分~3時
上記以外の時間をご希望の場合はご相談ください(団体体験のみ)
体験予約可能日
休室日:国民の祝日の翌日、第4金曜日、年末年始
下記の体験予約可能日は予告なく内容が変わる場合があります。最新の情報は電話にて問い合わせてください。
※8月1日から、篆刻体験受け付けを休止しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
午後 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
不可 | 午前、午後 | 午前、午後 | 不可 | 午前、午後 | 午前、午後 | 午前、午後 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
午前、午後 | 午前、午後 | 休室 | 午前、午後 | 午前、午後 | 午前、午後 | 午前、午後 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
午前、午後 | 午前、午後 | 午前、午後 | 不可 | 午前、午後 | 午前、午後 | 午前、午後 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
午前、午後 | 午前、午後 | 午前、午後 | 不可 | 午前、午後 | 休室 | 午前、午後 |
30 | 31 | |||||
午前、午後 | 午前、午後 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
篆刻体験のお申し込みについて【要予約】
- 体験希望日、午前(10時~12時)か午後(1時30分~3時30分)かをお選びください。
2.篆刻体験する文字を決める
- 基本的に姓名から文字を選んでください。
- 曲線は刻しにくいので平仮名より漢字のほうが篆刻向きです。
- 漢字は複数の文字の形がありますが、平仮名に選択肢はありません。
3.電話する (0280-21-1141)
- 体験希望日時、体験者全員の姓名、刻す文字をお知らせください。
- 予約時に正確な人数や刻す文字が未定の場合は体験3日前までにはお知らせください。
- この際はファクスでもかまいません(電話と同番号)。
- 受け付け時間は午前9時~午後4時30分です。
ご不明な点はお気軽にご相談ください。
場所
篆刻美術館美術学習室
〒306-0033 茨城県古河市中央町1丁目4番19号
電話番号:0280-21-1141
・学習室の入口は江戸町通り側です
篆刻体験の手順
1.印材の面を平らに磨る(学習室で事前に準備してあります)

2.篆書で印の原稿である印稿を書く

3.元原稿をコピーし、コピー原稿を大きめに切り取る

4.コピー原稿を表にして印材を合わせる

5.コピー原稿を印材にセロテープで2カ所貼り付ける

6.貼り付けた上から、マジックインキを塗る

7.塗り終わったらひと呼吸おき、石をひっくり返して押しつける

8.紙を石から剥がす

9.印稿が鏡像で転写された

10.刻す

- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 篆刻美術館
所在地:〒306-0033 茨城県古河市中央町2丁目4番18号
電話番号:0280-22-5611
ファックス:0280-22-5915
篆刻美術館へのお問い合わせ