篆刻体験
篆刻美術館では、気軽に篆刻体験ができるようにと、体験のための学習室を開設しています。 体験に必要な用具・用材と実技指導員はすべて学習室が準備します。
学習室には、生井家から寄贈された生井子華収集図書1330点を配架していますので、資料の閲覧や篆刻について学習ができます。
印材はじめ篆刻用具や関連図書も販売しておりますので、お気軽にご利用ください。
- 篆刻体験は3日前までに事前予約が必要です。(電話受け付け時間:午前9時~午後4時30分まで)
体験料
一文字(白文)
印材サイズ | 印面15ミリメートル×15ミリメートル、高さ50ミリメートル程度 |
---|---|
対象者 | 篆刻を初めて体験されるかた、または希望者 |
体験料 | 一般1,300円、小中高生500円 |
注意事項 | 小学校低学年のかたは保護者の補助を必要とする場合があります |
指導料・道具使用料・印材代を含みます。 印材はお持ち帰りいただけます。
手元が細かい作業になりますので、眼鏡が必要なかたはお持ちください。
体験日当日のみ、篆刻美術館の入館料が無料になります。
二文字(白文)
印材サイズ | 印面20ミリメートル×20ミリメートル、高さ50ミリメートル程度 |
---|---|
対象者 | 篆刻を体験したことがある高校生以上の方 |
体験料 | 一般1,500円、高校生1,000円 |
注意事項 | 二文字での体験は高校生以上が対象となります。 |
指導料・道具使用料・印材代を含みます。 印材はお持ち帰りいただけます。
手元が細かい作業になりますので、眼鏡が必要なかたはお持ちください。
体験日当日のみ、篆刻美術館の入館料が無料になります。
体験時間
午前の部(所要時間:2時間)
- 午前10時~12時
午後の部(所要時間:2時間)
- 午後1時30分~3時30分
体験予約可能日
休室日:月曜日、国民の祝日の翌日、第4金曜日、年末年始
下記の体験予約可能日は予告なく内容が変わる場合があります。最新の情報は電話にてお問い合わせください。
令和7年 1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
× | × | × | × | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
× | × | ○ | × | ○ | ○ | 午前 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
× | ○ | × | × | ○ | ○ | 午前 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
× | × | ○ | × | ○ | × | 午前 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
× | × | × | × | × | 午前 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
午前 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
○ | × | ○ | × | ○ | × | 午前 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
× | × | ○ | × | × | × | 午前 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
○ | × | ○ | × | × | ○ | 午前 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
× | ○ | × | × | ○ | ○ |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
○ | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
× | × | ○ | × | × | ○ | 午前 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
○ | × | ○ | × | × | ○ | 午前 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
○ | × | ○ | × | ○ | ○ | 午前 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
× | × | ○ | × | ○ | × | ○ |
30 | 31 | |||||
○ | ○ |
篆刻体験のお申し込みについて【要予約】
1.日時を決める
- 体験希望日、午前(10時~12時)か午後(1時30分~3時30分)かをお選びください。
2.篆刻体験する文字を決める
- 基本的に姓名から文字を選んでください。
- 曲線は刻しにくいので平仮名より漢字のほうが篆刻向きです。
- 漢字は複数の文字の形がありますが、平仮名に選択肢はありません。
3.電話する (0280-22-5911)
- 体験希望日時、体験者全員の姓名、刻す文字をお知らせください。
- 予約時に正確な人数や刻す文字が未定の場合は体験3日前までにはお知らせください。
- この際はファクスでもかまいません (ファクス.0280-22-5915)
- 受け付け時間は午前9時~午後4時30分です。
ご不明な点はお気軽にご相談ください。
篆刻体験を行う場所
篆刻美術館美術学習室
〒306-0033 茨城県古河市中央町1丁目4番19号
電話番号:0280-21-1141
上記お電話がつながらない場合:0280-22-5911(古河街角美術館事務室)
・学習室の入口は江戸町通り側です
篆刻体験の手順
1.印材の面を平らに磨る(学習室で事前に準備してあります)
2.篆書で印の原稿である印稿を書く
3.元原稿をコピーし、コピー原稿を大きめに切り取る
4.コピー原稿を表にして印材を合わせる
5.コピー原稿を印材にセロテープで2カ所貼り付ける
6.貼り付けた上から、マジックインキを塗る
7.塗り終わったらひと呼吸おき、石をひっくり返して押しつける
8.紙を石から剥がす
9.印稿が鏡像で転写された
10.刻す
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 篆刻美術館
所在地:〒306-0033 茨城県古河市中央町2丁目4番18号
電話番号:0280-22-5611
ファックス:0280-22-5915
篆刻美術館へのお問い合わせ
更新日:2025年01月14日