館内のご案内
展示室
展示室1 古河ゆかりの文学者たち

【常設展示】 万葉集に登場して以来、古くから古河は多くの文学作品の舞台として描かれるとともに、数多くの文学者を輩出しています。展示室1では小林久三、佐江衆一、粒来哲蔵、粕谷栄市、沖ななも、山本十四尾、一色悦子、金田卓也、逸見猶吉、和田芳惠、若杉鳥子等をはじめとする、古河にゆかりのある文学者を、その作品と肉筆原稿等の資料を中心にして紹介します。
【スポット展示】 展示室の一部(ウォールケース内)では常設展示で紹介しきれない古河ゆかりの文学資料を紹介しています。
展示室2 鷹見久太郎と絵雑誌『コドモノクニ』

大正11年(1922)、児童文学史に燦然と輝く絵雑誌が登場しました。古河出身の鷹見久太郎が主宰する東京社から発行された『コドモノクニ』です。従来の子ども向きの雑誌に比べ、大判で厚手のマット紙に、見開き画面いっぱいに印刷された美しい絵と童謡、さらには童謡には曲・振付等も付されていました。編集顧問に倉橋惣三、編集主任に和田古江、童謡顧問に野口雨情・北原白秋、絵画主任に岡本帰一・武井武雄、作曲顧問に中山晋平を配するなど、当代一流の諸氏を迎えて作られた紙面は豪華でモダン、まさに絵本の王様とよべるものでした。昭和6年、鷹見久太郎は諸事情から東京社の経営権を譲渡しますが、幼児教育のための出版事業への熱は冷めやらず、昭和8年、あらたに『コドモノテンチ」を創刊しました。展示室2では『コドモノクニ』とその後継誌ともいえる『コドモノテンチ』の関連資料をさまざまなテーマに沿って紹介します。
展示室3 歴史小説家 永井路子

古河出身の歴史小説家・永井路子のコーナーです。丹念な史料調査に基づく独自の歴史解釈で多くの読者を魅了してきた永井文学について、テーマ展の形で、さまざまな角度から紹介します。
開催中の展示内容は、こちらからご覧ください。
サロン
美しい木組みに演出された、ゆとりとくつろぎの空間です。蓄音器によるSPレコードの演奏を行ったり、館主催の講演会や朗読会、コンサートなどの会場になります。
夜間は一般貸出もしています。

幻の名器 EMGマークXb
イギリス蓄音器界の鬼才E.M.ジーンの手作りで、1930年頃に製作された貴重な名器です。
竹針を使用した演奏でSPレコード独特のやわらかな音色を味わえます。
毎月第3金曜日には、鑑賞会も開催しています。
図書コーナー
展示を見るだけでなく、実際に古河ゆかりの作家の著書や古河を描いた作品などを手にとって、その場で読むことができます。
談話コーナー
読書に疲れたら、暖炉をかこんでお話でも・・・。冬季には、実際に薪を燃やしています。
講座室
30名ほどの収容が可能で、文学講座や句会、歌会、古典勉強会などの会場として使用されます。一般貸出も行っています。

■施設貸出についてはこちら←
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 文学館
所在地:〒306-0033 茨城県古河市中央町3丁目10番21号
電話番号:0280-21-1129
ファックス:0280-21-1135
文学館へのお問い合わせ







更新日:2025年10月26日