【市指定文化財】女沼のささら(無形民俗文化財)

毎年11月に女沼香取神社の秋季大祭に奉納される獅子舞である。江戸時代に武蔵国飯積村(現埼玉県加須市、旧北川辺町)の平井覚亮によって伝えられたとされる。日光東照宮地鎮祭の際に、地固めのため招かれ、その功により金の幣束(へいそく)と福草履(ぞうり)を授けられたという伝承が残る。12幕の舞のうち2幕は不明な部分が多くはっきりしないが、厄除けや五穀豊穣などを祈願して10幕が勇壮かつ優美に演じられる。
- この記事に関するお問い合わせ先
- 
      古河市 文化振興課 
 所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
 電話番号:0280-22-5111(代表)
 ファクス:0280-22-7114
 文化振興課へのお問い合わせ
 
               
               
              






 
                   
                   
                  
更新日:2023年08月08日