【市民のみなさまへ】災害時避難行動要支援者個別避難計画の作成について
個別避難とは
災害時避難行動要支援者の個別避難計画について
個別避難計画とは、災害時に自ら避難することが難しい一人暮らしの高齢者、要介護者、障がい者等(災害時避難行動要支援者)が、どのような避難行動をとればよいのかについて、あらかじめ本人・家族と確認し作成する、一人一人の状況に合わせた個別の避難行動計画です。
古河市では、この個別避難計画を介護支援専門員(ケアマネジャー)、障がい者の相談支援専門員等に依頼して作成します。
※事業所等を経営する法人と委託契約を結び実施します。
※一部実施していない事業所があります。
個別避難計画についての説明チラシ (PDFファイル: 174.2KB)
個別避難計画作成の参考例 (PDFファイル: 534.3KB)
古河市災害時避難行動要支援者個別避難計画の作成に関する要綱 (PDFファイル: 138.5KB)
個別避難計画を作成する対象者
個別避難計画を作成する対象者は、 災害が発生した場合に自らを守るための適切な行動が困難で、何らかの助けを必要とする人のうち、次の人が対象となります。
1 | 75歳以上の高齢者のみの世帯の人 |
---|---|
2 | 要介護者(要介護3~5の人) |
3 | 身体障がい者(身体障がい手帳1・2級の人) |
4 | 知的障がい者(療育手帳◯A・Aの人) |
5 | 精神障がい者(精神障害者保健福祉手帳1級の人) |
6 | 上記と同程度の者で、市長が避難行動要支援者と認める人 |
災害時避難行動要支援者名簿についての詳細な内容は、下記リンク先をご覧ください。
防災に関する周知・啓発
動画で学ぶ防災
古河市が作成した防災動画を掲載しています。
是非ご覧ください。
古河市ハザードマップガイドブック紹介動画「水害から命を守るために」
警戒レベルについて
水害・土砂災害について、市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報が5段階に整理されています。
警戒レベルに関する情報については、内閣府の防災情報ページをご確認ください。
その他防災・避難に関する情報については、消防防災課のページよりご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 福祉推進課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-5771
ファクス:0280-92-7564
福祉推進課へのお問い合わせ
更新日:2025年07月11日