令和7年度学校給食費の補助(食物アレルギー等支援金)の実施について

更新日:2025年04月30日

1 目的

子育て世帯の経済的負担を軽減し、子育て支援を推進するため、食物アレルギー等の理由により給食の提供を受けず、弁当やおかず等を持参する児童生徒の保護者に対し、支援金を支給します。

2 概要

補助要件

以下の1~3の要件をすべて満たすことが必要となります。

1  児童生徒が「食物アレルギー」「疾病」「宗教上」の理由を有していること

2  児童生徒が学校給食の全部又は一部の提供を受けず、弁当又はおかず等を持参していること

3  保護者が、令和8年3月1日現在で市内に住所を有していること

※食物アレルギー等の理由を有していても、弁当又はおかず等を持参していない場合は対象となりません。

補助金額

単価×持参回数により補助額を算定します。

※持参回数により補助額を算定するため、毎月の弁当又はおかず等の持参回数の把握が必要となります。

1  弁当持参の場合

区分 単価

持参回数(上限)

補助額(上限)
小学校1年 210円/日 192回/年 40,320円/年
小学校2~5年 210円/日 196回/年 41,160円/年
小学校6年 210円/日 195回/年 40,950円/年
中学校1~2年 240円/日 196回/年 47,040円/年
中学校3年 240円/日 188回/年 45,120円/年

・持参回数は、在籍する学年により異なります。(188回~196回(上限))

2  おかず等持参の場合

区分 単価

持参回数(上限)

補助額(上限)
小学校1年 100円/日 192回/年 19,200円/年
小学校2~5年 100円/日 196回/年 19,600円/年
小学校6年 100円/日 195回/年 19,500円/年
中学校1~2年 100円/日 196回/年 19,600円/年
中学校3年 100円/日 188回/年 18,800円/年

・持参回数は、在籍する学年により異なります。(188回~196回(上限)) 

・おかず等持参は、持参した品目数にかかわらず、1日当たり単価となります。

3 対象期間

令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)分を対象とします。

4 申請等

1  補助申請受付  令和8年3月(予定)

2  申請方法        郵送、持参又は電子申請

3  提出書類        交付申請書兼請求書(学校長印の押印のあるもの)、通帳の写し、

                       学校生活管理指導票  等

4  補助金交付     令和8年4月下旬~5月上旬

5 その他

・詳細な内容等につきましては、別途、広報及びホームページにてご案内いたします。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 学校給食課
所在地:〒306-0205 茨城県古河市関戸1014番地1
電話番号:0280-98-3555
ファックス:0280-98-0613
学校給食課へのお問い合わせ