令和4年度まちへの愛着度アンケートの結果を公表します
結果発表
シティプロモーションを進めるにあたり、市民の皆さまの意見を参考にするため令和4年度に実施した「まちへの愛着度アンケート」の結果をお知らせします。
総回答数
令和4年度 | 637件 |
過去の回答数
令和3年度 | 205件 |
令和2年度 | 104件 |
令和元年度 | 468件 |
古河市の情報の入手手段について
「市広報紙」からが311件(49.2%)で最も多く、次いで「市ホームページ」からが106件(16.8%)。「古河市LINE公式アカウント」からは80件(12.7%)となりました。
令和5年5月現在、市公式LINEの友だち登録数は約38,000人となり、令和4年2月の運用開始から約6,000人増加しているため、今後の情報発信ツールとして頼りになる存在です。
広報紙・市ホームページ・LINEからの情報取得が8割近いことから、紙媒体と電子媒体をバランス良く併用し、情報発信をしていきます。
Q1.古河市の情報をどこから得ていますか?
その他回答
- 新聞・雑誌(茨城新聞クロスアイ、タウン誌 こがも)
- ニュースサイト
- WEBのイベントサイト
- インターネット
- まちBBS
- 実際に目で見る
- コガノイロ
- 職場 など
古河市の自慢について
Q2.古河市の自慢できるもの/こと/ひとは何ですか?
「古河市の自慢できるもの/こと/ひと」のうち、回答数の多かった上位3つ
【もの部門】 | |
---|---|
花桃 | 44件 |
農作物 | 24件 |
古河公方公園 | 16件 |
【こと部門】 | |
---|---|
東京へのアクセスの良さ | 100件 |
歴史の深さ | 58件 |
自然の豊かさ | 45件 |
【ひと部門】 | |
---|---|
遠藤達哉さん | 35件 |
浅野恭司さん | 21件 |
渡辺徹さん | 19件 |
上記の他に「花火大会」「桃まつり」「災害の少なさ」などの意見が多いという結果でした。
特に「都内へのアクセスの良さ」は100件の回答があり、多くの市民が自慢に思っている古河市の魅力と言えます。
地域活動について
488件(76.6%)の方が他者の地域活動に感謝している一方で、半数近くの296件(46.5%)の方が、地域活動への参加に消極的であるという結果でした。
Q3.自治会活動やコミュニティ活動、子どもや高齢者に対する貢献活動、マルシェなどの個人の活動など、地域の魅力を高める活動に参加したいと思いますか?
Q4.ほかの(自分以外の)市民の地域活動に感謝していますか?
古河市の広報紙について
「市の広報紙の内容は分かりやすいですか?」、「市の広報紙のレイアウトや文字の大きさは見やすいですか?」という設問については、それぞれ529件(83.0%)、557件(87.4%)の方が「分かりやすい」「見やすい」と回答。
また、「市の広報紙の情報量は適切ですか?」については、416件(65.3%)の方が「適切である」と回答していただき、概ね広報紙に関しては好評でした。引き続き、分かりやすい紙面作りを行っていきます。
Q5.市の広報紙の内容は分かりやすいですか?
Q6.市の広報紙のレイアウトや文字の大きさは見やすいですか?
Q7.市の広報紙の情報量は適切ですか?
古河市LINE公式アカウントについて
LINEの配信量について、416件(68.8%)の方が「適切」と回答しており、概ね良好であると言えますが、一方で、104件(18.7%)の方が「多い」と回答しています。セグメント配信を活用し、情報を必要としている市民に対して、情報発信を行っていきます。
Q8.古河市公式LINEのメッセージの配信量(頻度)は適切ですか?
古河市のホームページについて
広報紙が概ね好評である一方、ホームページについては、296件(53.5%)の方が「探しにくい」と回答しています。情報の探しやすさなどに配慮しながら運用していきます。
Q9.市ホームページは情報を簡単に探せますか?
古河市の魅力おすすめ度について
「勧めたくない、どちらでもない」という方が262件(41.4%)であり、より一層市への愛着を高め、まちのファンを増やす取り組みが必要と感じています。引き続き、市公式Instagram、市民発ローカルWebマガジン「koga note.」などを通してまちの魅力を発信していきます。
Q10.古河市の魅力を誰かに勧めたいですか?
貴重なご意見をありがとうございました。今年度も実施予定ですので、ご協力をお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 シティプロモーション課
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3088
シティプロモーション課へのお問い合わせ
更新日:2023年05月22日