男女共同参画の視点による防災研修を開催しました

更新日:2024年10月03日

研修状況

 災害時であっても、誰もが等しく尊重され、誰一人取り残すことなく命を守るため、女性を含む多様な人々の視点を反映した防災・減災の体制づくりについて学びました。

プログラム

日時

令和6年9月28日(土曜日)10時から12時

場所

野本電設工業コスモスプラザ

第1部 講演会

講演会の様子

 埼玉大学ダイバーシティ推進センター瀬山紀子准教授を講師に迎え、「ジェンダー多様性の視点からの防災対策の必要性」をテーマに講演を行いました。
 災害時には、平常時から脆弱な立場に置かれた人が、災害により大きな影響を受け、性別、年齢や障害の有無など様々な社会的状況によって、災害から受ける影響の大きさは異なるとのことでした。
 社会要因による災害時の困難を最小限にするため、過去の災害時の被災当事者の経験から見えてくる困難を知ることで、同じ問題を繰り返さないために、自分たちができることを考え、行動に移していくためのヒントを学ぶことができました。

第2部 パネルディスカッション

パネルディスカッションのようす

 民生委員・児童委員、男女共同参画推進会議委員、防災士・女性消防団員、針谷市長をパネリストに迎え、第1部講師の瀬山氏をファシリテーターに「みんなで考える 新たな防災の形」をテーマにしたパネルディスカッションを行いました。
 それぞれのパネリストの立場から、過去の災害時の経験や災害に対して、どんな不安を抱えているのかを共有し、そこから見えてくる古河市の課題に対し、一人ひとりができることは何かについてディスカッションを行いました。
 災害時は地域コミュニティが大きな力となるため、それぞれの自主防災組織等が、日頃から関係を密にし、信頼関係を築いておくことが大切であるといった意見や、研修・訓練の実施を通じて、多様な視点についての理解を促進することが必要といった意見が聞かれました。

参加者の感想

・今後、防災に関しても女性や子供の積極的な参加が必要なことがわかった。ダイバーシティの重要性を再認識した。自身の防災に対する備えのなさに課題を感じた。

・避難所の設営にあたり女性の立場から多くの問題が報告されて大変興味深い内容でした。

・地域コミュニティが希薄になっているが、災害時にはとても重要。人との信頼関係を作るのが難しい時代になっているが、人が集う機会が大切。日常的に避難訓練が必要。

・各方面からの発言が大変勉強になりました。共助の大切さ、大きな輪でなく小さな輪から築いていけたらベストです。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 人権推進課 
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3170
人権推進課へのお問い合わせ