令和6年度小児用インフルエンザ予防接種費用の一部助成について
子育て世帯の経済的負担軽減と、インフルエンザ発病による肺炎等の重症化およびそのまん延を予防するため、小児インフルエンザ予防接種費用の一部を市が助成します。
協力医療機関以外で受けた方(償還払い)のオンライン申請はこちら
対象者
古河市に住所を有し、接種日時点で、
生後6か月以上~高校3年生相当年齢の人(満年齢)
助成対象接種期間
令和6年10月1日~令和7年1月31日
※上記期間外の接種については、全額自己負担となります。
助成回数・助成金額
1,000円 (1回あたり)
- 医療機関への支払い時に、実際にかかる接種費用から1,000円を差し引いた金額をお支払いください。
- 接種費用は各医療機関により異なります。
- 接種費用が助成金額以下の場合は、接種費用が上限となります。
- 対象者の中で生活保護を受給している人は、全額免除になります。接種前に健康づくり課に申請をし (※1) 、「免除券」を受け取ってから医療機関で接種してください。
※1 オンライン申請でも受付しております。 こちらから入力フォームにお進みください。
不活化インフルエンザHAワクチン(皮下へ注射)
対象年齢 | 助成回数 | 助成金額 |
---|---|---|
生後6か月~12歳 | 1回目 | 1,000円 |
2回目 ※ | ||
13歳~高校3年生相当年齢 | 1回目 | 1,000円 |
※ 1回目接種後、2~4週間の間隔をあけてください。(免疫効果を考慮すると4週間おくことが望ましい)
- 接種間隔が2週間未満の場合、2回目の接種は助成対象となりません。
- 1回目接種時に12歳だった場合は、2回目接種時13歳でも接種可能となります。
経鼻弱毒性インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻)
対象年齢 | 助成回数 | 助成金額 |
---|---|---|
2歳~高校3年生相当年齢 | 1回目 | 1,000円 |
- 注射ではなく、鼻にスプレーをするワクチンとなります。
- ワクチンの取り扱いについては医療機関にお問い合わせください。
接種の受け方
1.接種前に医療機関へ予約をしてください。
2.接種を受けてください。(「免除券」をお持ちの方は医療機関にご提出ください。予診票につきましては、医療機関に備え付けのものをご利用ください)
※市より個別に通知(予診票)等は送付しません。
3.医療機関への支払い時に、実際にかかる接種費用から1,000円を差し引いた金額をお支払いください。(生活保護受給者で「免除券」を提出された方は自己負担はありません)
協力医療機関
令和6年度インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 658.1KB)
上記の協力医療機関以外で受ける場合(償還払い)
上記の協力医療機関以外で受ける場合は、償還払いとなります。全額自己負担で接種し、後日、必要書類を添えて市に請求していただきます。
オンライン申請の場合
こちらから入力フォームにお進みください。
窓口申請の場合
次の書類をお持ちのうえ、健康づくり課にご申請下さい。
1.小児用インフルエンザ予防接種助成金交付申請書兼請求書(健康づくり課窓口にあります)
2.医療機関が発行した領収書(接種したインフルエンザワクチン名と接種者氏名が記載されたもの)
3.予診票又は母子健康手帳(予防接種記録欄)の写し
4.通帳等の振込先口座のわかるもの ※写し可
小児用インフルエンザ予防接種助成金交付申請書兼請求書 (Wordファイル: 14.4KB)
小児用インフルエンザ予防接種助成金交付申請書兼請求書 (PDFファイル: 92.9KB)
予診票について
予診票は医療機関備え付けのものをお使いください。古河市が発行した予診票以外でも差し支えありません。
もし接種前に記入しておきたいなどの理由で予診票が必要な場合は以下のダウンロード版(小児用インフルエンザ予診票)をご活用ください。
小児用インフルエンザ予診票 (PDFファイル: 510.2KB)
保護者が同伴しない場合
13歳以上のお子様の接種に保護者が同伴しない場合、同意書が必要となります。
事前に小児用インフルエンザ予診票の裏面にある「小児用インフルエンザの接種について」の内容を確認していただき、十分理解し納得したうえで接種してください。
接種の際は、必ず同意書と予診票をご記入のうえ、提出させるようにしてください。(13歳未満の接種には、必ず保護者が同伴してください)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 健康づくり課 感染症対策係
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-33-6674
ファックス:0280-48-6876
健康づくり課へのお問い合わせ
更新日:2024年10月25日