令和5年度以前の低所得世帯の国民健康保険税減額

更新日:2023年04月01日

保険税が軽減される所得基準(前年中の総所得金額等の合計額)

世帯主(国民健康保険への加入・非加入を問いません。)およびその世帯に属する被保険者全員(特定同一世帯所属者を含む)の総所得金額等国保加入者と世帯主の合計所得金額が、一定以下の場合、医療給付基礎分、後期高齢者支援分、介護納付金分のそれぞれにつき、被保険者均等割額の7割、5割または2割を減額します。

令和5年度の減額内容

軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 43万円以下+10万円×(給与所得者等の数-1)以下  均等割の7割を減額
5割軽減 43万円+(29万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下  均等割の5割を減額
2割軽減 43万円+(53万5千円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下  均等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

※給与所得者等の数とは、給与収入が55万円超、公的年金等の支給が65歳未満は60万円超、65歳以上は110万円超の方。

※公的年金等の支給を受ける65歳以上の場合には、公的年金等に係る所得から15万円を控除して判定します。

令和4年度の減額内容

軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 43万円以下+10万円×(給与所得者等の数-1)以下  均等割の7割を減額
5割軽減 43万円+(28万5千円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下  均等割の5割を減額
2割軽減 43万円+(52万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下  均等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

※給与所得者等の数とは、給与収入が55万円超、公的年金等の支給が65歳未満は60万円超、65歳以上は110万円超の方。

※公的年金等の支給を受ける65歳以上の場合には、公的年金等に係る所得から15万円を控除して判定します。

令和3年度の減額内容

軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 43万円以下+10万円×(給与所得者等の数-1)  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 43万円+(28万5千円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 43万円+(52万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

※給与所得者とは、一定の給与と公的年金等の支給を受ける者。

令和2年度の減額内容

軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 33万円以下  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 33万円+(28万5千円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 33万円+(52万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

令和元年度の減額内容

軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 33万円以下  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 33万円+(28万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 33万円+(51万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

平成30年度の減額内容

軽減判定所得基準
軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 33万円以下  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 33万円+(27万5千円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 33万円+(50万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

平成29年度の減額内容

軽減判定所得基準
軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 33万円以下  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 33万円+(27万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 33万円+(49万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

平成28年度の減額内容

軽減判定所得基準
軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 33万円以下  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 33万円+(26万5千円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 33万円+(48万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

平成27年度の減額内容

軽減判定所得基準
軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 33万円以下  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 33万円+(26万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 33万円+(47万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

平成26年度の減額内容

軽減判定所得基準
軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 33万円以下  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 33万円+(24万5千円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 33万円+(46万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

平成25年度以前の減額内容

平成25年度以前の減額
軽減割合 前年中の世帯の総所得 減額される金額
7割軽減 33万円以下  均等割・平等割の7割を減額
5割軽減 33万円+(24万5千円×世帯主を除く被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の5割を減額
2割軽減 33万円+(35万円×被保険者数と世帯に属する特定同一世帯所属者の合算数)以下  均等割・平等割の2割を減額

※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しても、継続して同一の世帯に属する人。

※平成22年度以前の減額内容は上記と異なりますので、詳しくは下記問い合わせ先までご連絡ください。

軽減判定に係る留意点

・軽減の判定は、課税年度4月1日の合計所得(被保険者でない世帯主および特定同一世帯所属者の所得含む)で行われます。ただし、年度途中で新しい世帯主になった世帯、新しく加入した世帯は、その時点の状況で判定します。 ・事業主が(青色)事業専従者に支払った青色専従者給与額または事業専従者控除額は事業主の所得とみなし、(青色)事業専従者が事業主から支払いを受けた給与は無いものとみなして算定します。

・65歳以上(1月1日現在)の人が公的年金所得を有した場合は、税法上の公的年金等控除額とは別に15万円を控除した額を公的年金等に係る所得金額とみなして算定します。

所得不明の人がいる場合、軽減判定ができません

減額該当の有無は世帯主(国民健康保険への加入・非加入を問いません)。およびその世帯に属する被保険者全員(特定同一世帯所属者を含む)の総所得金額等の合算額により判断しますので、収入状況が不明な人がいる世帯については減額できません。

このため、課税年度の前年または前々年中に収入が全くなかった人や、障害または死亡を支給理由とする年金、恩給、老齢福祉年金を受給している等の非課税所得のみの人も、「市民税・県民税申告書」または「国民健康保険税簡易申告書」にて申告をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 国保年金課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファクス:0280-22-5288
国保年金課へのお問い合わせ