令和6年度以前の国民健康保険税課税内容
令和6年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×6.72% |
課税対象額 ×2.85% |
課税対象額 ×2.30% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
35,800円 | 15,700円 | 15,700円 |
区分ごとの算出額(1)+(2) |
算出額A 賦課限度額 65万円 |
算出額B 賦課限度額 24万円 |
算出額C 賦課限度額 17万円 |
・国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。
・課税対象額とは、所得から基礎控除(43万円)を引いた額です。もし、同じ世帯内に所得がある人が何人かいる場合、おのおので課税対象額を求め税率をかけます。
令和5年度以前の国民健康保険税課税内容
市の国民健康保険は、低迷する経済状況や医療費の増加により、大変厳しい財政状況のため、平成26年度・平成30年度・令和2年度・令和4年度に国民健康保険税率を改正しました。国民健康保険制度の将来にわたる安定的な運営を維持するため、ご理解とご協力をお願します。
令和5年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×6.41% |
課税対象額 ×2.46% |
課税対象額 ×1.94% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
32,400円 | 12,600円 | 13,600円 |
区分ごとの算出額(1)+(2) |
算出額A 賦課限度額 65万円 |
算出額B 賦課限度額 22万円 |
算出額C 賦課限度額 17万円 |
・国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。
・課税対象額とは、所得から基礎控除(43万円)を引いた額です。もし、同じ世帯内に所得がある人が何人かいる場合、おのおので課税対象額を求め税率をかけます。
令和4年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×6.41% |
課税対象額 ×2.46% |
課税対象額 ×1.94% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
32,400円 | 12,600円 | 13,600円 |
区分ごとの算出額(1)+(2) |
算出額A 賦課限度額 65万円 |
算出額B 賦課限度額 20万円 |
算出額C 賦課限度額 17万円 |
・国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。
・課税対象額とは、所得から基礎控除(43万円)を引いた額です。もし、同じ世帯内に所得がある人が何人かいる場合、おのおので課税対象額を求め税率をかけます。
令和3年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×7.85% |
課税対象額 ×2.15% |
課税対象額 ×1.50% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
18,300円 | 5,100円 | 11,100円 |
(3)平等割 (1世帯につき) |
21,100円 | 5,700円 | ー |
区分ごとの算出額 (1)+(2)+(3) |
算出額A 賦課限度額 63万円 |
算出額B 賦課限度額 19万円 |
算出額C 賦課限度額 17万円 |
国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。 課税対象額とは、前年(1月~12月)の総所得額-43万円(基礎控除額)です。また、保険税額は区分ごと限度額があります。
令和2年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×7.85% |
課税対象額 ×2.15% |
課税対象額 ×1.50% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
18,300円 | 5,100円 | 11,100円 |
(3)平等割 (1世帯につき) |
21,100円 | 5,700円 | ー |
区分ごとの算出額 (1)+(2)+(3) |
算出額A 賦課限度額 63万円 |
算出額B 賦課限度額 19万円 |
算出額C 賦課限度額 17万円 |
国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。 課税対象額とは、前年(1月~12月)の総所得額-33万円(基礎控除額)です。また、保険税額は区分ごと限度額があります。
令和元年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×7.36% |
課税対象額 ×1.97% |
課税対象額 ×1.37% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
17,300円 | 4,800円 | 10,900円 |
(3)平等割 (1世帯につき) |
20,000円 | 5,400円 | ー |
区分ごとの算出額 (1)+(2)+(3) |
算出額A 賦課限度額 61万円 |
算出額B 賦課限度額 19万円 |
算出額C 賦課限度額 16万円 |
国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。 課税対象額とは、前年(1月~12月)の総所得額-33万円(基礎控除額)です。また、保険税額は区分ごと限度額があります。
平成30年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×7.36% |
課税対象額 ×1.97% |
課税対象額 ×1.37% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
17,300円 | 4,800円 | 10,900円 |
(3)平等割 (1世帯につき) |
20,000円 | 5,400円 | ー |
区分ごとの算出額 (1)+(2)+(3) |
算出額A 賦課限度額 58万円 |
算出額B 賦課限度額 19万円 |
算出額C 賦課限度額 16万円 |
国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。 課税対象額とは、前年(1月~12月)の総所得額-33万円(基礎控除額)です。また、保険税額は区分ごと限度額があります。
平成29年度・平成28年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×6.9% |
課税対象額 ×1.85% |
課税対象額 ×1.35% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
16,300円 | 4,500円 | 10,700円 |
(3)平等割 (1世帯につき) |
18,900円 | 5,100円 | ー |
区分ごとの算出額 (1)+(2)+(3) |
算出額A 賦課限度額 54万円 |
算出額B 賦課限度額 19万円 |
算出額C 賦課限度額 16万円 |
国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。 課税対象額とは、前年(1月~12月)の総所得額-33万円(基礎控除額)です。また、保険税額は区分ごと限度額があります。
平成27年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×6.9% |
課税対象額 ×1.85% |
課税対象額 ×1.35% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
16,300円 | 4,500円 | 10,700円 |
(3)平等割 (1世帯につき) |
18,900円 | 5,100円 | ー |
区分ごとの算出額 (1)+(2)+(3) |
算出額A 賦課限度額 52万円 |
算出額B 賦課限度額 17万円 |
算出額C 賦課限度額 16万円 |
国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。 課税対象額とは、前年(1月~12月)の総所得額-33万円(基礎控除額)です。また、保険税額は区分ごと限度額があります。
平成26年度の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×6.9% |
課税対象額 ×1.85% |
課税対象額 ×1.35% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
16,300円 | 4,500円 | 10,700円 |
(3)平等割 (1世帯につき) |
18,900円 | 5,100円 | ー |
区分ごとの算出額 (1)+(2)+(3) |
算出額A 賦課限度額 51万円 |
算出額B 賦課限度額 16万円 |
算出額C 賦課限度額 14万円 |
国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。 課税対象額とは、前年(1月~12月)の総所得額-33万円(基礎控除額)です。また、保険税額は区分ごと限度額があります。
平成25年度以前の国民健康保険税課税内容
医療保険分 (0歳~74歳) |
後期高齢者支援分 (0歳~74歳) |
介護納付金分 (40歳~64歳) |
|
---|---|---|---|
(1)所得割 |
課税対象額 ×6.9% |
課税対象額 ×1.80% |
課税対象額 ×1.15% |
(2)均等割 (被保険者1人につき) |
15,500円 | 4,500円 | 11,500円 |
(3)平等割 (1世帯につき) |
16,000円 | 4,500円 | ー |
区分ごとの算出額 (1)+(2)+(3) |
算出額A 賦課限度額 51万円 |
算出額B 賦課限度額 14万円 |
算出額C 賦課限度額 12万円 |
国民健康保険税は上記A+B+Cの合計額が年税額となります。 課税対象額とは、課税年度の前年(1月~12月)の総所得額-33万円(基礎控除額)です。 賦課限度額は平成23年度以前は額が異なります。詳しくは下記問い合わせ先までご連絡ください。
国民健康保険事業運営健全化計画について
市では、加入者が将来にわたって安心して医療が受けられる制度を維持していくため「国民健康保険事業運営健全化計画」を策定しています。今回の改定はこの計画に基づいたものです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 国保年金課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファクス:0280-22-5288
国保年金課へのお問い合わせ
更新日:2025年04月01日