高齢者見守りサポート事業
病気等により健康に不安のある高齢者を対象とし、自宅に緊急通報装置等を設置することにより、家庭内における24時間365日体制での見守りを行います。
対象者
市内に住所があり、かつ市内に居住する高齢者であって、疾患等の事由により健康に不安があり見守りの必要とする人のうち、次のア~ウのいずれかに該当する人
ア.ひとり暮らしの70歳以上の人
イ.75歳以上の高齢者世帯(同居者全員が75歳以上)
ウ.70歳以上であり、同居者が次の1から5までのいずれかに該当し、緊急時の対応に困難を伴う人
- 身体障害者手帳1級又は2級を有する人
- 精神障害者保健福祉手帳1級を有する人
- 療育手帳A以上を有する人
- 要介護4以上の認定を受けている人
- 認知症の診断を受けている人
※同一敷地内または隣接敷地内に親族等が居住し、緊急時に支援を受けることが出来る方は対象外となります。
貸与機器
所有する電話に応じて貸与する機器が異なります。
1.固定電話を所有する場合
・緊急通報装置(本体)
・ペンダント型送信機
・人感センサー(居室と玄関の2か所以上)
※ご自宅の電話回線の種類によって、人感センサーが設置できない場合があります。
2.固定電話が無く、携帯電話のみ所有する場合
・SIM回線用緊急通報装置
・ペンダント型送信機
・人感センサー(居室と玄関の2か所以上)
※SIM回線用緊急通報装置本体に通話機能はありません。緊急通報後のコールセンターからの折り返し連絡は、利用者の携帯電話に入ります。
3.電話が無い場合
・携帯端末型緊急通報装置
※ペンダント型送信機や人感センサーの貸与は無し。
事業の特徴
1.コールセンターへ通報が入ります
緊急通報ボタンを押すと、コールセンターへ通報が入ります。すみやかに状況を確認し、必要に応じて救急車の要請や家族へ連絡をします。
2.人感センサーを設置します
自宅で突然の病気等で倒れてしまい、起床時間に反応がなかった場合、自動でコールセンターに安否確認の連絡が入ります。
※センサーによる見守り時間は、利用者の生活パターンによって変更する場合があります。
※固定電話の回線の種類によって利用できない場合があります。
※携帯端末型緊急通報装置を利用の場合、人感センサーを設置することは出来ません。
3.医療や介護についての相談に応じます
コールセンターには、医療や介護に係る資格を持った職員が配置されております。相談ボタンを押して、コールセンターへ健康相談などをすることができます。
4.月に1回、安否確認(お元気コール)をします
月に1回、コールセンターから安否確認のための連絡が入ります。(お元気コール)
5.電話が無い人でも、緊急通報装置が使用できます
電話を所有していない方でも、携帯端末型の緊急通報装置を貸与します。
※携帯端末型の場合、人感センサーを設置することは出来ません。
※電話回線を有していない方が利用対象となります。
※利用料の月額300円の他、別途携帯会社との契約が必要となり、基本使用料等の費用負担が発生します。
利用料
月額300円
※携帯端末型の緊急通報装置の場合、利用料の月額300円の他、別途携帯会社との契約が必要となり、基本使用料等の費用負担が発生します。
申請に際してのお願い
1.緊急連絡先は必ず記入してください。
緊急通報が入った際に連絡しますので、必ず1名以上の記入をお願いします。
緊急連絡先の記入が無い場合には、高齢者見守りサポート事業を利用することは出来ません。
2.近隣協力員を登録します。
近隣の方で、緊急時の駆けつけなどに協力していただける方(1名以上)をお願いしてください。近隣協力員として登録しますので、事業の概要などを事前に説明し、了解を得てください。登録者がいない場合は、ご相談ください。
3.賃貸住宅に住んでいる方は、承諾書を提出してください。
人感センサー等の装置を設置するに為、壁や天井等に必要最低限のねじ穴を開けますので、賃貸住宅に居住している方は建物所有者に事業の概要などを説明し、了解を得てください。
建物所有者に承諾書を記入していただき、申請時に提出して下さい。
※承諾が得られない場合には、ねじ穴で固定せず、置くなどでの方法で装置を設置することになります。
事業案内
【固定電話あり】「高齢者見守りサポート事業」のご案内 (PDFファイル: 518.9KB)
【携帯電話のみ所有】「高齢者見守りサポート事業」のご案内 (PDFファイル: 506.1KB)
【電話無し】「高齢者見守りサポート事業」のご案内 (PDFファイル: 527.6KB)
申請様式
1.利用申請
高齢者見守りサポート事業利用申請書 (PDFファイル: 111.9KB)
承諾書 ※賃貸住宅等に居住している場合、提出して下さい。 (PDFファイル: 61.9KB)
2.変更申請
利用内容に変更が生じた際には、利用内容変更届出書を提出してください。
高齢者見守りサポート事業利用変更届届出書 (PDFファイル: 89.9KB)
【記入例】利用変更届出書 (PDFファイル: 212.9KB)
3.廃止申請
市外転居や入院、施設入所等により、緊急通報装置が不要となった際には、利用廃止届出書を提出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 高齢介護課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-4921
ファクス:0280-92-5594
高齢介護課へのお問い合わせ
更新日:2025年04月11日