認知症高齢者等SOSネットワーク
SOSネットワークとは
古河市内においても高齢化率の上昇に伴い、認知症になる方が年々増加しています。 認知症になると自分がどこにいるのか分からなくなったり、家に戻れなくなることがあります。 そのような場合に、その方の情報を市・警察署・協力機関で共有し、早期発見・保護を図ります。 ※対象者は65歳以上の高齢者や、65歳未満の若年性認知症のある方になります。
SOSネットワークの仕組み
警察署に行方不明者届を提出されたご家族などの意向により、市の協力機関にメールなどで情報を発信し早期発見に努めます。
【SOSネットワークの流れ】
(1)市や警察署への通報
(2)市、警察署間での情報共有、警察署に行方不明者届の提出
(3)市がご家族などからご本人の情報の聞き取り、どこまで情報提供してよいかの意思確認
(4)市が協力機関へ情報提供(その方の特徴やいなくなったときの状況、写真など) (5)発見・保護
(6)発見者から警察署や市への連絡
(7)ご家族などへ発見の連絡
(8)市から協力機関へ捜索終了の連絡
ご家族の方へ
行方が分からなくなった場合
古河警察署、または担当地区の高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)に連絡をしてください。
関係機関で情報共有し、対応させていただきます。
- 古河警察署 (30-0110)
- 高齢者サポートセンター古河 (23-6517) ※担当地区:古河地区
- 高齢者サポートセンター総和 (23-5661) ※担当地区:総和地区
- 高齢者サポートセンター三和 (77-3740) ※担当地区:三和地区
このような予防が必要とされます
・ 行方不明になるおそれがある高齢者の方の衣類や持ち物に名前、住所などを縫い付ける
・ 現在の写真を残しておく(できるだけ顔写真と全体写真の2枚を用意する)
・ ご近所や知り合いに、事情を話しておき、いざというときには協力してもらえるようにする
・ 行方不明になった認知症の人を探索するシステムを利用する など
行方不明以外にもご心配やお困りごとがある場合には、担当地区の高齢者サポートセンター(地域包括支援センター) にお気軽にご相談ください。 電話でのご相談と窓口でのご相談、どちらも受け付けております。
協力機関のみなさまへ
具体的な捜索活動を依頼するものではなく、日常業務や日常生活の可能な範囲での協力・情報提供をお願いするものです。
行方不明や道に迷っていると思われる方を発見したら
現在の場所が分からず、道に迷っている様子であれば保護をお願いします。ご本人は自分の名前や住所が言えないかもしれません。 ご本人の同意のうえ、衣類や持ち物などに名前、住所などが書いていないか確認し、古河警察署、高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)に連絡してください。 また、ご家族や担当者に引き継ぐまで、可能な範囲内で保護・見守りをお願します。
古河市に在勤・在学・在住のみなさまへ
行方不明の方や道に迷っていると思われる方を発見した場合、古河警察署、高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)までご連絡ください。 また、普段の業務や生活の中で、高齢者に何らかの異変があると感じたときには、担当地区の高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)までご相談ください。
- 郵便受けに新聞や郵便物がたまってきている
- 洗濯物が干しっぱなしになっている
- 怪しい業者が頻繁に出入りしている
- 毎日同じ時間に外出していたはずなのに、近頃その様子がない
- 季節に合わない服装で過ごしている など
上記以外にも、周囲に何かしらの援助が必要であると思われる高齢者がいた場合、担当地区の高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)、在宅介護支援センターにご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 高齢介護課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-4921
ファクス:0280-92-5594
高齢介護課へのお問い合わせ
更新日:2025年03月13日