チームオレンジ
チームオレンジとは
チームオレンジとは、市が実施する「認知症サポーターステップアップ講座」を受講した認知症サポーターが支援チームをつくり、認知症の人やその家族のニーズに合った具体的な支援につなげる仕組みのことをいいます。
古河市のチームオレンジ
古河市のチームオレンジは「認知症カフェ」「認知症の家族の会」を拠点に、活動しています。認知症の人やその家族、地域住民、専門家等が集い、レクリエーション、運動や音楽等の活動、認知症予防や健康づくり等の講話、参加者同士の交流、相談、関係機関へのつなぎを行っています。
活動内容
チームオレンジの主な活動内容は下記(1)~(7)などが挙げられます。
(1)認知症カフェ等の認知症の人およびその家族、地域住民、専門職等が気軽に集 まることのできる場の企画・運営
(2)認知症の当事者およびその家族の思いを傾聴し、メンバーの主体性を重視したサポートの実施
(3)認知症の当事者およびその家族からの相談に応じ、地域包括支援センター等の専門機関へのつなぎを行う
(4)認知症の理解や対応方法等に関する学習
(5)市や地域包括支援センターが実施する認知症に関するイベント等への参加・協力
(6)メンバー間や関係者間での定期的な情報交換や活動報告
(7)その他本事業に関連する活動
※上記の全てを活動しなくてはならないということではありません。
※チームオレンジの活動に決められたものはありません。無理をせずに、できることをできる範囲で行います。
チームオレンジの活動報告
チームオレンジでの活動は、翌年度4月末日までに、古河市チームオレンジ活動報告書(様式10号)により市に報告をお願いします。
チームオレンジ活動報告書(様式10号) (PDFファイル: 3.8MB)
こがオレンジフレンズ
古河市認知症サポーターステップアップ講座を受講し、チームオレンジの活動に協力の同意をし、「こがオレンジフレンズ登録申請書(様式2号)」を提出した人を「こがオレンジフレンズ」として登録します。登録後に、名札とチームオレンジバッジを交付します。
こがオレンジフレンズ登録申請書(様式2号) (PDFファイル: 80.5KB)
チームオレンジの登録
こがオレンジフレンズである代表者が、「古河市チームオレンジ登録証交付申請書(様式5号)」を提出すると、内容を精査したうえ「古河市チームオレンジ登録証(様式6号)」を交付します。
チームオレンジ登録証交付申請書(様式5号) (PDFファイル: 65.6KB)
チームオレンジ登録証(様式6号) (PDFファイル: 73.3KB)
チームオレンジの登録の対象
登録の対象となるチームオレンジは、次の(1)~(3)の要件をすべて満たす団体とします。
(1)市内に活動拠点があること
(2)チームオレンジを運営する団体の構成員のうち1名以上のこがオレンジフレンズを配置すること
(3)地域において、認知症の当事者および家族との共生のための取組を実施すること
古河市内のチームオレンジの紹介
古河市内のチームオレンジの活動 (PDFファイル: 105.2KB)
認知症サポーターステップアップ講座について
認知症サポーター養成講座を受講し、チームオレンジにおいて活動できる方を対象に、認知症の人への接し方や認知症の人の思い、チームオレンジの取組や地域づくり活動等について学ぶ講座を実施します。
開催時期には、広報・ホームページ等でお知らせします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 高齢介護課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-4921
ファクス:0280-92-5594
高齢介護課へのお問い合わせ
更新日:2025年01月07日