認知症について知る
高齢化が進む日本において、2025年には約5人に1人の高齢者が認知症になると見込まれており、介護が必要になった要因の中で、最も多いのが認知症となっています。
「誰もが認知症になり得る」という認識のもと、認知症になっても生きがいや希望を持って暮らすことができるよう、令和6年1月には、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。
認知症の人を含めた市民一人ひとりが、お互いを尊重し支え合いながら、安心して暮らすことの出来る共生社会の実現のため、地域全体で一緒に取り組んでいきましょう。

認知症とは
「認知症」とは、脳に何らかの原因で障害が起き、いったん獲得した認知機能(記憶する、言葉を使う、計算する、物事を解決するために深く考えるなど)が低下し、日常生活を送るうえで支障が出ている状態をいいます。

認知症の気づきチェックリスト
ご自身やご家族でできる、認知症の気づきチェックリストです。
認知症を疑う症状や心配なことがある際には、かかりつけ医または、お住まいの地区の高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)へご相談ください。
認知症の気づき「チェックリスト」 (PDFファイル: 511.6KB)
認知症に関する相談窓口
「もの忘れが気になってきた」、「認知症が心配だけど、どこに相談したら良いのだろう」、
こんな心配ごとはありませんか?
認知症は適切な治療により、症状の軽減や、進行を遅らせることが可能であり、早期発見・早期診断が大切です。
認知症に関して心配なことがある時には、お住まいの地区の高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)へご相談ください。
介護・福祉・医療の専門職が、ご本人と家族の意向を伺いながら支援します。
住んでいる地区 |
センターの愛称 (正式名称) |
住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
古河地区 |
高齢者サポートセンター古河 (地域包括支援センター古河) |
新久田271-1 古河福祉の森会館付属棟 |
23-6517 |
総和地区 |
高齢者サポートセンター総和 (地域包括支援センター総和) |
上大野1889-1 特別養護老人ホーム希望の森内 |
23-5661 |
三和地区 |
高齢者サポートセンター三和 (地域包括支援センター三和) |
仁連601 介護老人保健施設けやきの舎内 |
77-3740 |
高齢者サポートセンター(古河市地域包括支援センター)のご案内 (PDFファイル: 500.9KB)
認知症に関する情報
下記のリンクより、認知症に関する情報を知ることができます。
認知症の人と家族の会茨城県支部では、「オンラインのつどい」も実施しており、古河市の方もご参加いただけます。
古河市の認知症に関する支援
下記のリンクでは、認知症の方とご家族を支援するための支援についてご確認いただけます。
「認知症ガイドブック(認知症ケアパス)」では、様々なサービスをご案内していますので、ぜひご活用ください。
また、地域で認知症の方を見守り支援する、「認知症サポーター」になってみませんか?
詳細は下記のリンクより、認知症サポーター養成講座のページをご確認ください。

オレンジ色のロバは、認知症サポーターキャラバンのマスコットキャラクターです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 高齢介護課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-4921
ファクス:0280-92-5594
高齢介護課へのお問い合わせ
更新日:2025年03月25日