生活支援体制整備事業について

更新日:2024年12月03日

生活支援体制整備事業とは

生活支援体制整備事業とは高齢者が住み慣れた地域で自分らしくいきいきと暮らせるよう、地域全体で高齢者を支える体制づくりを進めていく事業です。

一人暮らしや夫婦のみの高齢者世帯、そして認知症の方が増えている中で、誰もが住み慣れた地域で自分らしく生きがいを持った暮らしを人生の最期まで続けるためには、地域の支えあいの体制づくりが必要です。

古河市では、平成28年より地域福祉の中核的役割を担っている古河市社会福祉協議会に生活支援体制整備事業を委託し、生活支援コーディネーター(市全域)を配置しています。

生活支援コーディネーターとは

自分たちの地域をよりよくしていくための、地域福祉の取り組みの調整役です。

自治会・行政区、コミュニティ、民生委員、ボランティア等の地域住民や、関係機関と協力しながら、住民同士の支えあい活動の体制づくりを推進します。

 

生活支援コーディネーターの取り組み内容

1.地域の社会資源やニーズの把握、開発、人材育成

2.多様な機関のネットワーク構築

3.地域ニーズを適切な機関やサービスにつなげる

4.協議体のサポート

協議体 ~みんなで話し合う場~

地域全体で高齢者の生活を支える体制づくりを推進するために必要なことは何かを一緒に考える場です。自治会・行政区、コミュニティ、老人クラブ、民生委員、ボランティア、介護支援専門員、在宅介護支援センター、商工会議所・商工会、社会福祉協議会、地域包括支援センター 等の関係者が集まり、地域での課題、具体的な取り組みについての話し合いを行っています。

取り組みのイメージ

古河市協議体イメージ

古河市では古河市社会福祉協議会に市全域を担当する生活支援コーディネーター(第1層)を配置しています。また、市内4圏域(日常生活圏域)において第1層コーディネーターとともに地域住民に第2層コーディネーターとして活動していただいています。

地域支えあいリスト

生活支援体制整備事業のなかで、古河市内や周辺地域における介護や福祉、生活支援等サービスに関する社会資源をまとめたものです。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 高齢介護課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-4921
ファクス:0280-92-5594
高齢介護課へのお問い合わせ