自転車用ヘルメット購入費一部助成について
自転車を利用する児童生徒等及び高齢者のヘルメットの着用を促進し、自転車に係る交通事故による被害の軽減を図るため、自転車用ヘルメットの購入に要する費用の一部を助成します。
申請期間
令和6年4月1日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)必着
(注)申請期限に限らず余裕をもって早めに申請をお願いします。
助成対象者
古河市内在住の児童及び高齢者
【児童】満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間の方
【高齢者】満年齢65歳以上の方
※年齢は購入日現在の年齢
児童の助成は保護者が申請してください。
対象となるヘルメット
●令和6年4月1日以降に購入されたものが対象です。 ※令和7年3月28日購入分まで対象ですが、申請期限も3月28日ですのでご注意ください。
●以下のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車用ヘルメット
SGマーク:一般財団法人製品安全協会による安全基準に適合することの認証
JCFマーク:公益財団法人日本自転車競技連盟による安全基準に適合することの認証
CEマーク:欧州連合の欧州委員会による安全基準に適合することの認証
GSマーク:ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することの認証
CPSCマーク:米国消費者製品安全委員会による安全基準に適合することの認証
※CEマークについては、EN1078(自転車乗車用ヘルメットのCE規格)であることを確認してください。
※個人間売買やフリーマーケットサイト、リサイクルショップ等での購入分は対象外です。
助成額
ヘルメット1個につき、購入費用の2分の1(上限2,000円、100円未満切捨て)
※対象者1人につき1個まで ※令和5年度に助成された方は対象外
※購入時のポイント利用や値引き分、送料等は購入費用から除きます。
ヘルメット購入助成
店舗等で対象となる新品のヘルメットを購入し、次の事項(自転車用ヘルメットを購入したことがわかること)が記載されている領収書等を受け取ってください。
●「自転車用ヘルメット」または「ヘルメットの型番」
●申請者名(使用者が児童の場合は使用者名)
●購入日、購入店名及び購入金額(税込)
申請方法 申請書兼請求書(用紙)またはウェブフォームにて、申請してください。ヘルメット使用者が18歳以下の方は、保護者が申請してください。
【用紙】
必要書類
1.ヘルメットを購入したとわかる領収書等(自転車用ヘルメットまたはヘルメットの型番が書かれている事、使用者名、購入日、購入店名及び購入金額の記載のあるもの)のコピー
2. ヘルメットの安全基準の認証等が分かるもののコピー ※保証書等がない場合は、安全基準マークの現物の写真を添付するか、現物を窓口にお持ちください。
3. 通帳等の振込先の口座情報が分かるもののコピー
【ウェブフォーム】
***本人用***
https://logoform.jp/form/WpUV/527433
***保護者用***
https://logoform.jp/form/WpUV/519283
必要な画像
1.ヘルメットを購入したとわかる領収書等(自転車用ヘルメットまたはヘルメットの型番が書かれている事、使用者名、購入日、購入店名及び購入金額の記載のあるもの)のの画像
2. ヘルメットの安全基準の認証等が分かるものの画像、またはヘルメットについている安全認証マークの部分の画像
3. 通帳等の振込先の口座情報が分かるものの画像
受付窓口
古河庁舎 市民総合窓口室
総和庁舎 交通防犯課
三和庁舎 市民総合窓口室
その他
申請後、1か月ほどで助成金交付通知書を郵送します。なお、申請から振込まで2か月以上かかる場合がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 交通防犯課
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3088
交通防犯課への問い合わせ
更新日:2024年07月12日