森谷譲太郎

「ねている山羊」
略画歴
西暦 | できごと |
---|---|
1907 |
仙台市に生まれる。父の仕事の関係で、まもなく家族とともに水戸市に移住する。 |
1925 |
茨城県立水戸農学校を卒業。 上京し、本郷洋画研究所にて絵画を学ぶ。のち洋画家・栗原信に師事。 |
1927 |
第14回光風展に「冬の日」が初入選。 |
1928 |
第15回光風展に「弱日の閑路」が入選。 |
1932 |
第6回構造社展に「裸婦習作」が初入選。 |
1933 |
第7回構造社展に「雪」、「冬の海」が入選。 |
1937 |
第24回二科展に「沼」が初入選。 |
1938 |
第25回二科展に「展望」が入選。 |
1939 |
第26回二科展に「辻の佛」が入選。 |
1941 |
古河男子国民学校(現在の古河市立古河第二小学校)に勤務。昭和20年まで勤務。 第28回二科展に「女子青年勤勞團」が入選。 |
1943 |
第30回二科展に「つぎはぎの服(草鞋村長像)」が入選。 第2回大東亜戦争美術展に「荒天渡洋爆撃行」を出品。 |
1947 |
師・栗原信の二紀会創設に協力、第1回二紀展(東京都美術館)から出品する。のち二紀会同人となる。 |
1948 |
第1回茨城県美術展(第2部洋画)に「道」を出品。 香取村立香取小学校(現在の古河市立釈迦小学校)に勤務。 |
1949 |
第2回茨城県美術展に招待出品。 白牙会会員に推挙される。第18回白牙展に「沼」、「水たまり」を出品。 |
1951 |
古河市立古河第一中学校に勤務。 |
1953 |
第7回二紀展に「ねている山羊」を出品。 |
1954 |
第8回二紀展に「親仔」を出品。 |
1955 |
第9回二紀展に「山羊を抱く女」を出品。 |
1956 |
10周年記念二紀展に「うずくまる山羊」を出品。 |
1957 |
第11回二紀展に「子ども達と山羊」を出品。 第12回茨城県美術展の審査員を務める。「山羊のなかの子ども」を出品。以後、昭和46年まで毎年招待出品、または委嘱出品。 |
1958 |
第12回二紀展に「子どもと山羊」を出品。 |
1959 |
第13回二紀展に「石仏仰讃」を出品。 |
1960 |
第14回二紀展に「たっている山羊」を出品。 |
1963 |
第17回二紀展に「石仏」を出品。 |
1964 |
3月に古河市立古河第一中学校を退職。 師・栗原信の企画したヨーロッパ研修旅行に参加。その後、フランスに半年ほど滞在する。 |
1965 |
第19回二紀展に「古い町」を出品。 |
1966 |
第20回二紀展に「シャルトルの眺め」を出品。 |
1967 |
第21回二紀展に「仲間」を出品。 |
1968 |
第22回二紀展に「河原秋景」を出品。 |
1969 |
第23回二紀展に「梅雨の晴れ間」を出品。 |
1970 |
第24回二紀展に「渡良瀬川遊水池」を出品。 |
1971 |
25周年記念二紀展に「雑草花盛り」を出品。 |
1972 |
7月22日、逝去。享年65歳。 10月12日、第26回二紀展に「立っている子羊」を遺作として出品。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 古河街角美術館
所在地:〒306-0033 茨城県古河市中央町2丁目6番60号
電話番号:0280-22-5911
ファックス:0280-22-5915
古河街角美術館へのお問い合わせ
更新日:2020年11月30日