第13回古河の絵画美術展
古河市に在住・在勤または出身で、絵画制作活動を続けている人々の作品を紹介します。
第13回古河の絵画美術展

第13回古河の絵画美術展ポスター (PDFファイル: 532.7KB)
第1期
会期
- 令和5年12月5日(火曜日)~令和6年1月28日(日曜日)
休館日
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、第4金曜日
・12月28日(木曜日)~1月4日(木曜日)
1期 目録
氏 名 | 作品名 | |
---|---|---|
1 | 秋山 とし子 | 共存 |
2 | 飯村 英雄 | 早春の渡良瀬 |
3 | 大嶋 静 | 袋田の滝 |
4 | 小倉 眞 | 桜下紫峰(C) |
5 | 香川 久司 | 鉄条網 |
6 | 金澤 久子 | 刻 |
7 | 久米 仁美 | 青の中で |
8 | 酒井 邦子 | 温室にて |
9 | 島村 美那子 | Blue Amber |
10 | 砂川 敏予 | 岩船山 |
11 | 田中 裕子 | 卓上の静物 |
12 | 塚田 茂子 | 群青 |
13 | 中川 伸治 | 磯漁 |
14 | 中村 悦子 | 能面の部屋 |
15 | 真嶋 俊迪 | 私はいく!! |
16 | 山岸 隆 | 葦焼 |
17 | 山中 春治 | 祖谷のかずら橋 |
18 | 渡邊 洋子 | 不安なオブジェ |
1期 展示風景
準備中
第2期
会期
- 令和6年1月31日(水曜日)~3月17日(日曜日)
休館日
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、第4金曜日
2期 目録
氏名 | 作品名 | |
---|---|---|
1 | 秋山 道子 | U字溝置場 |
2 | 荒木 一男 | RUTENN |
3 | 石川 理恵 | デザートは別腹 |
4 | 遠藤 勇 | 幾何学と森の世界 |
5 | 大垣 登美枝 | 追憶 |
6 | 荻野 博 | 起源 |
7 | 小竹 秀征 | 古の大原・石段の奥へ |
8 | 斎藤 秀昭 | 花の咲く丘 |
9 | 高橋 英美 | 景 |
10 | 高橋 義道 | 景 |
11 | 長濱 俊之 | 時間 |
12 | 根岸 百々代 | 凍てつく |
13 | 堀 英之 | 遊水地遠望 |
14 | 松沼 孝 | 後日 |
15 | 毛受 委子 | 想い出 |
16 | 山岸 裕和 | 静物 |
2期 展示風景
準備中
第3期
会期
- 令和6年3月20日(水曜日)~5月6(月曜日)
休館日
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、第4金曜日
※ただし3月21日(木曜日)・22日(金曜日)・25日(月曜日)、4月1日(月曜日)は開館
氏名 | 作品名 | |
---|---|---|
1 | 阿部 進 | 後日 |
2 | 石神 明治 |
赤と黒のシンフォニー 「阿・吽」 |
3 | 板垣 清子 | 春待つ小川 |
5 | 大木 サワ子 | 後日 |
6 | 甲田 美喜枝 | ふきのとう |
7 | 斎藤 トヨ子 | 奥日光 |
8 | 笹原 照枝 | 遊菜 |
9 | 猿渡 ナヲミ | 春 |
10 | 鈴木 あき子 | 祈り |
11 | 床井 時子 | 美瑛の丘 |
12 | 鳥波 君子 | 清夜 |
13 | 永岡 清美 | 雨上がり |
14 | 長塚 宬行 | 冬の華 |
15 | 樋口 三千代 | そこにいるだけで |
16 | 松枝 美由紀 | 後日 |
17 | 溝井 光子 | これから |
18 | 茂呂 昭江 | 白いねこ |
3期 展示風景
準備中
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 古河街角美術館
所在地:〒306-0033 茨城県古河市中央町2丁目6番60号
電話番号:0280-22-5911
ファックス:0280-22-5915
古河街角美術館へのお問い合わせ
更新日:2023年12月03日