投票の流れ

更新日:2021年07月30日

投票の流れについては以下のとおりです。

初めて投票に行かれる方も、事前に確認しておけば安心です。

はなももめいすいくんと一緒に投票の流れを確認しましょう。

1 事前準備・情報収集

情報収集

選挙公報、ウェブサイト、ポスター掲示場、街頭演説等で情報を収集します。

2 投票所に行く

2touhyoujyo

自宅に届いた入場整理券を持って、入場整理券に記載されている投票所に行きます。

※期日前投票をする場合は、来場前に入場整理券裏面の宣誓書を記入していただくとスムーズに投票できます。

※投票支援カードをお持ちの方は係員にお渡しください。

3 受付

2uketuke

受付係に入場整理券を渡して、選挙人名簿に登録されていることの確認を受けます。

4 投票用紙の交付

4kouhu

投票用紙を受け取ります。

5 投票記載台で記入

5kisaidai

投票したい候補者の氏名または政党名等(選挙の種類により異なります)を記載台で記入します。

6 投票用紙を投票箱へ

6touhyoubako

投票用紙を投票箱に入れます。以上で投票は終了です。

※複数の投票を行う選挙では4~6を繰り返します。

投票支援カード

投票支援カードは、投票の際、事前に対応してほしい内容をカードに表示することで、投票手続きをスムーズに行えるようサポートするものです。代理投票など、投票の際に対応してほしいことを書いて投票所の係員にお渡しください。

以下よりダウンロード、印刷して投票所へお持ちください。

お体が不自由な方のための投票方法

代理投票

投票用紙の記入が困難な方は、投票所の係員が代筆します。

 

※投票所の係員以外の家族や同行者が代わりに書くことはできません。

※投票の秘密は法律により固く守られますのでご安心ください。

点字投票

目の不自由な方は、点字により投票することができます。

※各投票所では点字器をご用意しています。利用を希望される方は、係員にお伝えください。

 

そのほか、車いすをご利用の方などは、係員が投票所内での移動のお手伝いをいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 選挙管理委員会事務局
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38-18
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファックス:0280-33-6505
選挙管理委員会事務局へのお問い合わせ