申請に必要な書類

更新日:2025年03月24日

新規申請(切替・変更等を含む)

1.一般旅券発給申請書1通

10年用と5年用の申請書があります。

未成年(18歳未満)の人は5年用のみの申請となります(申請書裏面の「法定代理人署名欄」に親権者の署名が必要です)。申請書は折ったり汚したりしないでください。

※パスポートの申請書(10年用および5年用)は、古河庁舎市民総合窓口室、総和庁舎市民総合窓口課、三和庁舎市民総合窓口室にありますのでご利用ください。

パスポートダウンロード申請書

自宅のパソコン等から、外務省ホームページ「パスポート申請書ダウンロード」ページ内の入力フォームに必要事項を入力して作成した申請書をPDF形式でダウンロードすることができます。

ダウンロードしたものをプリンタで印刷し、所持人自署などの必要事項を記入することで、申請書を窓口に取りに行くことなく、事前に準備することができます。詳しくは、下記外務省ホームページをご覧ください。

※パスポートダウンロード申請書は、インターネットで電子申請を行えるものではありません。

※ご用意いただいたダウンロード申請書に不備がある場合など、手書き用申請書に書き直していただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

2.戸籍謄本 1通(発行日から6カ月以内のもの)

住所地や勤務先の最寄りの市区町村窓口で請求することができます(システムエラー等の不具合がある場合は即日交付できないことがあります )。

有効期間内に新しい旅券に切り替える人で、前回旅券から氏名、本籍の都道府県名に変更がない場合は、戸籍謄本の提出を省略できます。

同一戸籍内の2人以上の人が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出とすることができます。

3.写真 1枚(6カ月以内に撮影したもの)

写真規格の詳細は、下記外務省ホームページをご覧ください。規格を満たさないものは、お取り替えいただく場合もあります。

※古河庁舎内にも、自動証明写真機が設置してあります。

4.前回発行のパスポート

前回発行のパスポートを持参してください。無い場合は、申請時にお申し出ください。

有効期間が1年未満で切り替える場合は、必ず有効なパスポートを持参してください。有効期限が残っているパスポートを紛失した場合は、届出が必要となります。

5.住民票(原則不要)

住民票の提出は原則不要です。ただし、居所申請の場合は、住民票の提出が必要となります。

6.申請者本人を確認できる書類

有効な原本が必要です。 コピーは無効です。

本人確認書類の氏名・生年月日・性別・ふりがな・住所・本籍等が申請書の記載内容と一致しているものに限ります。代理人が申請書を提出する場合は、申請者と代理人のそれぞれの本人確認書類が必要です。

(1)1つで本人を確認できるもの

日本国旅券(失効後6カ月以内のものを含む)、運転免許証、個人番号カードなど

(2)2つ必要とするもの

〈イ〉資格確認書(国民健康保険、健康保険、後期高齢者医療、共済組合)※既に交付されている被保険者証および共済組合員証も有効期間内であれば可、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書(手帳)、印鑑登録証明書(提出の日前6カ月以内に作成されたもの)+実印(住民票の写しにより同一世帯の家族であることが立証された場合には世帯主のものでも可)、介護保険被保険者証など

〈ロ〉次のうち写真が貼ってあるもの

学生証、会社の身分証明書、失効旅券、身体障害者手帳など

※組み合わせは、〈イ〉と〈イ〉または〈イ〉と〈ロ〉が可能です。

※小学生以下の子どもの場合は、資格確認書+母子手帳でも可能です。

 

有効期間内に新しいパスポートを申請する場合

次の人は、有効なパスポートを返納して切替申請ができます。

・パスポートの残存有効期間が1年未満となったとき

・パスポートの記載事項に変更があったとき(残存有効期間同一申請も可)

・パスポートの査証欄に余白が無くなったとき(残存有効期間同一申請も可)

紛失届を伴う一般旅券発給申請

1.一般旅券発給申請書(新規申請と同じ)

2.紛失一般旅券等届出書(パスポート窓口にあります)

3.戸籍謄本(発行日から6カ月以内のもの)1通

4.写真2枚(規格は新規申請と同じ)

5.パスポートの紛失または焼失を立証する書類

(1)紛失 警察署発行の「紛失届の受理証明書」

(2)焼失 消防署発行の「罹災証明書」

6.本人確認書類(新規申請と同じ)

※紛失届は代理申請不可。必ず本人が届けてください。

※自宅で紛失し、紛失・焼失を立証する書類がない場合は、ご相談ください。

残存有効期間同一旅券の申請(氏名・本籍地の都道府県名に変更がある場合・査証欄に余白が無くなった場合など)

1.一般旅券発給申請書(残存期間同一用。パスポート窓口にあります)

2.有効なパスポート

3.変更内容が証明されている戸籍謄本(発行日から6カ月以内のもの)1通

※パスポートの記載事項に変更が無く、査証欄不足による申請の場合は、戸籍謄本の提出は必要ありません。

4.写真1枚(新規申請と同じ)

5.本人確認書類(有効なパスポートで確認)

居所申請(古河市内に住民登録はないが居所がある場合)

市外に住民登録があり、古河市に在住の学生・生徒、長期出張・季節労働者、一時帰国者などが対象です。通常の申請に必要な書類のほか、そろえていただく書類がありますので詳しくはパスポート窓口までお問合せください。

その他の申請について

代理申請(申請者に代わって代理の人が申請書を提出する場合)

・申請者本人に所定の事項を記入していただく必要があります。

・申請者本人を確認できる書類のほか、代理人についても本人確認書類が1点必要です。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 古河庁舎市民総合窓口室
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファクス:0280-22-5521
古河庁舎市民総合窓口室へのお問い合わせ