古河市洪水ハザードマップ・ガイドブック

更新日:2022年06月13日

古河市ハザードマップ

ハザードマップ(洪水浸水想定区域図)とは、洪水時に適切な行動がとれるよう河川が氾濫した場合に浸水が想定される範囲とその深さを表示した洪水浸水想定区域図に、避難所等の情報を表示したものです。

古河市では、水防法第15条第3項に基づき平成28年にハザードマップの作成を行い、令和2年に想定される最大の降雨量(想定最大規模)へ改正を実施しました。お持ちでない方は、古河・総和・三和の各庁舎の市民総合窓口で配布をしています。

令和4年の一部変更

利根川の基準水位が変更されたことに伴い、一部ハザードマップの内容が変更となります。お持ちのハザードマップ・ガイドブックを読み替えてご覧ください。

〈修正点〉
・利根川(栗橋水位観測所)の氾濫危険水位の変更
   変更前8.80m
   変更後9.20m

・利根川(栗橋水位観測所)の避難判断水位の変更
   変更前6.90m
   変更後7.60m

令和3年の一部修正

令和3年に一部ハザードマップ・ガイドブックの内容を修正しています。お持ちのハザードマップ・ガイドブックを読み替えてご覧ください。

〈修正点〉
・「さいごの逃げ込み施設」から総和工業高校を除外
・災害対策基本法改正に伴い避難情報を変更

詳しくは下記チラシをご覧ください。

ハザードマップデータの公開先

ハザードマップは下記PDFデータのほか、「古河生活べんりMAP」で公開しています。生活べんりMAPでは、住所・地番検索や現在地表示など、様々な機能を使ってハザードマップを見ることができます。

利根川・渡良瀬川

高解像度ファイル
低解像度ファイル

思川・鬼怒川

高解像度ファイル
低解像度ファイル

浸水継続時間

想定最大規模の雨が降った場合に50cm以上の浸水が継続するおそれのある区域と時間です。

高解像度ファイル
低解像度ファイル

ガイドブック

ガイドブックでは、水害のおきるしくみを理解し、マップで自分自身の水害リスクを知った上で、いざという時に皆様自身の行動計画となる「マイ・タイムライン」を、冊子の中で作成することができるようになっています。

ガイドブック一式

マイ・タイムライン作成ページ

ガイドブックの自分自身のマイ・タイムラインを作成する際に使用するページです。

家族それぞれのマイ・タイムラインを作成する際などに利用して下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 消防防災課 
所在地:〒306-0198 茨城県古河市仁連2065番地
電話番号:0280-76-1511(代表)
ファクス:0280-77-1511​​​​​​​
​​​​​​​消防防災課へのお問い合わせ