「手話の日」・「手話言語の国際デー」について
9月23日は「手話の日」です
手話の日は、令和7年6月25日に施行された「手話施策推進法」に基づき、手話の理解と関心を広めるために設けられました。
また、9月23日は国連が定めた「手話言語の国際デー」でもあります。手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議され、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権保障に対する意識の向上を図るものです。
さらに、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日でもあることから、手話およびろう者の象徴的な日となっています。
手話の日、手話言語の国際デーの詳細については、全日本ろうあ連盟のホームページをご覧ください。
全日本ろうあ連盟ホームページはこちら
https://www.jfd.or.jp/intdoc/idsl_iwdp
古河市の取り組み
古河市では、市内在住のろう者(手話を第一言語とする方々)や、ろう者とのコミュニケーションを希望する方に対して、手話通訳者および要約筆記者の派遣サービスを実施しています。令和7年9月より、派遣申請がオンラインでも可能になりました。
また、聴覚障がいや福祉制度への理解を深め、日常生活で必要な手話表現を習得することを目的に、手話奉仕員養成講座を毎年実施しています。
各取り組みの詳細については、下記リンクをご覧ください。
手話通訳者・要約筆記者の派遣について(古河市公式HP)
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/syogaifukushi/10/1638.html
手話奉仕員養成講座について(古河市公式HP)
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/syogaifukushi/event/18830.html
更新日:2025年09月22日