梅雨時期の水辺の楽校
6月25日(金曜日)天候は、曇りよりの晴れ
7月の自然体験イベントのために、会場を下見してきました。
その時見つけたのが大きなキノコ!
これ写真だとわかりにくいですが、てのひらくらいの大きさなんです!
梅雨のジメジメな時には草もキノコもぐんぐん成長しますね☆
ところでこのキノコ…
なんていう名前なんだろ?と思い調べてみました!

このキノコの名前は、おそらく「オオシロカラカサタケ」というキノコだということにたどり着きました(素人調べ)。
どんなキノコなのか調べたら、とっても危険なキノコだったんです!!
オオシロカラカサタケの有毒成分と症状
オオシロカラカサタケに含まれる有毒成分には、たんぱく性毒成分であるモリブドフィリシン、ステロイド類(細胞毒)を含むそうです。
接種すると1時間から3時間程度で腹痛、下痢、嘔吐などの症状があらわれ、さらに発熱、悪寒、頭痛、痙攣などの症状を引き起こすことがあります。オオシロカラカサタケに含まれる毒素は非常に強く、症状も激しいことがあります。
と記述がありました!!
とても危険なキノコですので、見つけても、絶対に食べたりしないでください!
第1弾「ひまわり」成長記録は下記をクリック☆
第2弾「メダカ飼育」記録は下記をクリック☆
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 生涯学習課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファックス:0280-22-7114
生涯学習課へのお問い合わせ
更新日:2021年07月01日