公共施設等総合管理(ファシリティマネジメント)基本方針を策定しました
公共施設等総合管理(ファシリティマネジメント)基本方針を策定しました
市は、高度経済成長期からバブル期にかけて、人口の増加や行政サービスに対するニーズに対応するため、多くの公共施設や社会基盤(インフラ)を整備してきました。
人口減少や少子高齢化等が進む中、将来にわたりすべての公共施設等をこれまでと同様に保有、維持していくことは現実的に困難です。
今後も持続可能な行政サービスを提供するため、「ファシリティマネジメント」の考え方を導入し、公共施設等の適正な管理および活用を図ります。
公共施設等総合管理(ファシリティマネジメント)基本方針
公共施設等総合管理(FM)基本方針 (PDFファイル: 1.7MB)
公共施設等総合管理(FM)基本方針[概要版] (PDFファイル: 2.9MB)
※ ファシリティマネジメント(FM)とは、これまで、企業や団体等において導入されてきた考え方で、主に、所有する土地や建物等の不動産に代表される資産を、経営戦略的視点から総合的かつ統括的に企画、管理、活用するというもので、これら資産を維持、保全するのみでなく「より良いあり方」を追求する考え方です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 財産活用課
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3088
財産活用課へのお問い合わせ
更新日:2020年11月30日