埋蔵文化財包蔵地一覧(旧市町村番号 541)
- 埋蔵文化財包蔵地一覧(旧市町村番号 204)
- 埋蔵文化財包蔵地一覧(旧市町村番号 543)
旧遺跡番号001 西遺跡
- 所在地
古河市西牛谷字西 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号002 新田遺跡
- 所在地
古河市西牛谷字新田 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 特徴
2003年発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年,「古河・総和接点土地区画整理事業に係る新田遺跡発掘調査報告書」総和町 2004年3月
旧遺跡番号003 田向遺跡
- 所在地
古河市西牛谷字田向 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号004 大塚
- 所在地
古河市西牛谷字大塚 - 時代
近世 - 種別
一里塚 - 特徴
円形。 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号005 東牛谷宮前遺跡
- 所在地
古河市東牛谷字宮前 - 時代
古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
土器片(詳細不明) - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号006 鐙塚古墳
- 所在地
古河市上辺見字鹿養大道北 - 時代
古墳 - 種別
古墳 - 特徴
円墳。墳丘はローム土と粘土から成る。墳丘北西部は採土のため削平された。 - 遺物
埴輪片,丸石 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号007 思案橋遺跡
- 所在地
古河市下辺見字思案橋 - 時代
縄文,古墳 - 種別
集落跡 - 特徴
住居跡5軒(縄文後・晩期)。1986年発掘調査。 - 遺物
石器,石製品,縄文土器,土師器,須恵器,土製品(土偶,土版,耳飾り) - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(159ページ),「茨城県総和町思案橋遺跡」総和町教育委員会・思案橋遺跡発掘調査会 1987年,「そうわの文化財 1号」総和町教育委員会 1990年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号008 釜山遺跡
- 所在地
古河市下辺見字釜山,下山,平尾,西本 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 特徴
下山遺跡と統合。 - 遺物
土師器,須恵器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号009 鷹根山遺跡
- 所在地
古河市下辺見字鷹根山,大境,宮向,下山 外 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 遺物
石器・石製品(打製石斧,独鈷石,石棒),縄文土器,土錘 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号010 後海道遺跡
- 所在地
古河市女沼字後海道,大道北 外 - 時代
弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 特徴
以前遺跡名が「渡海道」となっていたが,誤植であるため「後海道」に訂正する。 - 遺物
弥生土器,土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号011 稲荷山遺跡
- 所在地
古河市女沼字稲荷山 - 時代
古墳,奈良・平安,近世 - 種別
散布地 - 遺物
土師器,瓦器片,鉄滓 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号012 牛ヶ谷道西遺跡
- 所在地
古河市大堤字牛ヶ谷道西 外 - 時代
古墳,奈良・平安,中世 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器,須恵器,磁器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号013 鮭延寺遺跡
- 所在地
古河市大堤字新田裏 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安,中世,近世 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,土師質土器,陶磁器,有孔土錘 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号014 石行塚
- 所在地
古河市大堤字三軒前 - 時代
近世 - 種別
経塚 - 特徴
現在石碑が建っているのみである。石行塚遺跡を改称。 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号015 新田裏貝塚
- 所在地
古河市大堤字新田裏 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,土師質土器,貝 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号016 上ノ下遺跡
- 所在地
古河市小堤字上ノ下,高見 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安,中世,近世 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,土師質土器(内耳),陶器,磁器,板碑 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号017 小堤上宿遺跡
- 所在地
古河市小堤字上宿,本田,東裏 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安,中世,近世 - 種別
散布地 - 特徴
2007年,駐在所建設に伴い試掘調査。遺構は確認されない。上宿A遺跡と上宿B遺跡を統合。市町合併に伴い改称。 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,土師質土器(内耳),陶器,磁器,鉄滓,泥面子 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号018 小堤城跡
- 所在地
古河市小堤字本田 外 - 時代
中世 - 種別
城館跡 - 特徴
埋納銭約4000枚出土。 - 遺物
土師質土器,陶器,磁器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「そうわの文化財」 5号 総和町教育委員会 1996年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号019 金糞A遺跡
- 所在地
古河市関戸字金糞 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 遺物
石器,縄文土器 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号020 金糞B遺跡
- 所在地
古河市関戸字金糞 - 時代
不明 - 種別
包蔵地 - 遺物
鉄滓 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号021 小鳥谷遺跡
- 所在地
古河市関戸字小鳥谷 - 時代
古墳,奈良・平安,中世,近世 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器,土師質土器(小皿) - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号022 蔵王遺跡
- 所在地
古河市関戸字蔵王 外 - 時代
縄文,古墳,中世,近世 - 種別
集落跡 - 特徴
竪穴住居跡(古墳時代),掘建柱建物跡。2000年発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,板碑,石製品(中・近世) - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号023 古内遺跡
- 所在地
古河市上大野字屋敷西,池内 外 - 時代
旧石器,縄文,奈良・平安 - 種別
集落跡 - 特徴
2006年,市道拡幅に伴い試掘調査。遺構は確認されない。 - 遺物
石器(小型石棒,敲石片,石鏃),縄文土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(112・205・219ページ),「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号024 金クズ遺跡
- 所在地
古河市上大野字金クズ 外 - 時代
奈良・平安 - 種別
製鉄跡 - 特徴
耕地整理により湮滅。金屑遺跡を改称。 - 遺物
鉄滓 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号025 八幡山遺跡
- 所在地
古河市上大野字八幡裏 外 - 時代
縄文,弥生 - 種別
散布地 - 特徴
2006年,集落排水設備建設に伴い試掘調査。遺構は確認されない。 - 遺物
縄文土器,弥生土器 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号026 本田山遺跡
- 所在地
古河市上大野字本田前 外 - 時代
旧石器,縄文,弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
集落跡 - 特徴
竪穴住居跡(古墳~平安時代),掘立柱建物跡(平安時代),製錬鍛冶炉(平安時代)。1999~2001年の発掘調査により古墳から奈良・平安時代にかけての大規模集落を確認。地蔵堂遺跡,地蔵遺跡,本田山A遺跡を統合。 - 遺物
石器(打製石斧),石製品(紡錘車),縄文土器,弥生土器,土師器,須恵器,鉄滓,鉄製鎌,刀子,金銅製腰帯具,金泥板碑 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(113ページ),「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年,「県営担い手育成畑地帯総合整備事業(上大野地区)埋蔵文化財発掘調査報告書」総和町教育委員会 2001年「茨城県猿島郡総和町 県営担い手育成畑地帯総合整備事業(上大野地区)埋蔵文化財発掘調査報告書」総和町教育委員会 2002年
旧遺跡番号027 本田山古墳群
- 所在地
古河市上大野字本田山 - 時代
古墳 - 種別
古墳群 - 特徴
1976年の調査では8基の古墳群が報告されるが,現在7基を確認している。 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(259ページ),「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号028 大松山古墳群
- 所在地
古河市上大野字道知塚 - 時代
古墳 - 種別
古墳群 - 特徴
1976年の調査では3基が確認されているが,現在4基を確認している。 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(259ページ),「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号029 弁天遺跡
- 所在地
古河市上大野字弁天 - 時代
奈良・平安 - 種別
製鉄跡 - 遺物
フイゴ,鉄滓 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号030 東小路遺跡
- 所在地
古河市稲宮字東小路 外 - 時代
古墳,奈良・平安,中世,近世 - 種別
散布地 - 遺物
土師器,陶器,磁器,鉄滓,フイゴ - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号031 行屋西遺跡
- 所在地
古河市稲宮字中ノ小路西 外 - 時代
旧石器,縄文,弥生,古墳,奈良・平安,中世,近世 - 種別
集落跡 - 特徴
竪穴住居跡(古墳~平安時代),掘立柱建物跡(奈良・平安時代),土坑。神辺遺跡と統合。2000年発掘調査。 - 遺物
石器(石鏃),縄文土器,弥生土器,土師器,須恵器,陶器,磁器,鉄製品 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(114ページ),「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町採集の石器」『法政考古学 第25集』諸星良一 1999年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号032 北久保遺跡
- 所在地
古河市稲宮字北久保 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安,中世,近世 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,陶器,磁器 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号033 高草遺跡
- 所在地
古河市稲宮字高草,南小路 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,陶磁器 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号034 高草前古墳群
- 所在地
古河市稲宮字高草前 - 時代
古墳 - 種別
古墳群 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(261ページ),「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号035 新開遺跡
- 所在地
古河市上砂井字新開 - 時代
古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号036 大道西磯ノ井遺跡
- 所在地
古河市上砂井字大道西磯之以,由山 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器,須恵器,磁器 - 文献
「総和町埋蔵文化祭包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号037 笹山遺跡
- 所在地
古河市前林字笹山,羽黒,香取,請前 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号038 羽黒遺跡
- 所在地
古河市前林字東沼縁り 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
集落跡 - 特徴
2000年,2005年,河川改修工事に伴い発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(197・233・299ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年,「羽黒遺跡」 茨城県教育財団 2003年3月
旧遺跡番号039 日下部遺跡
- 所在地
古河市前林字日下部,領地,新開,堀ノ内 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
集落跡 - 特徴
1997年,圃場整備事業に伴い発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(109・195・219・297ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年,「羽黒・日下部遺跡発掘調査報告書」 総和町教育委員会 1992年2月
旧遺跡番号040 大道北遺跡
- 所在地
古河市前林字大道北 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号041 磯ノ井遺跡
- 所在地
古河市前林字磯ノ井,殿山 外 - 時代
古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
土器片(詳細不明) - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号042 浅間南遺跡
- 所在地
古河市磯部字浅間南,勝願寺廻り 外 - 時代
弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
弥生土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(217ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号043 磯部館跡
- 所在地
古河市磯部字浅間南 - 時代
中世 - 種別
城館跡 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号044 天王南浅間塚
- 所在地
古河市磯部字天王南 - 時代
近世 - 種別
塚 - 特徴
方形。以前,天王南古墳と称したが,富士塚と考えるのが適当である。 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号045 勝願寺遺跡
- 所在地
古河市磯部字勝願寺廻り - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号046 香取東遺跡
- 所在地
古河市磯部字香取東 外 - 時代
旧石器,縄文,古墳,近世 - 種別
集落跡 - 特徴
竪穴式住居跡(縄文時代前期),土坑(縄文時代後期)。竪穴状遺構,掘立柱建物跡,溝,柵列,土坑,井戸(以上中・近世)。1999~2000年発掘調査。 - 遺物
三角錐状石器,縄文土器,土師器,陶器,磁器,板碑,五輪塔,櫛,曲げ物,古銭(永楽通宝) - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(110ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年,「茨城県猿島郡総和町 都市計画道路東牛谷・釈迦線道路(町道9号線)改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号047 道丁遺跡
- 所在地
古河市磯部字天王南,天王東,道丁田上,女沼字宿東 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号048 大橋A遺跡
- 所在地
古河市駒羽根字大橋 - 時代
縄文,古墳,平安,近世 - 種別
集落跡 - 特徴
水田跡,溝状遺構(古墳時代後期以降)。1989年発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(175ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町 駒羽根遺跡・大橋A遺跡」総和町教育委員会 1991年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号049 大橋B遺跡
- 所在地
古河市駒羽根字大橋,釈迦字才佛 外 - 時代
縄文,古墳,平安,近世 - 種別
集落跡 - 特徴
住居跡2軒(縄文時代前期),土坑1基(近世)。1995年発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師質土器(焙烙) - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(176ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「主要地方道つくば古河線緊急地方道路事業地内埋蔵文化財調査報告書」茨城県教育財団 1998年,「茨城県総和町 駒羽根遺跡・大橋A遺跡」総和町教育委員会 1991年
旧遺跡番号050 駒羽根元屋敷遺跡
- 所在地
古河市駒羽根字元屋敷 - 時代
中世,近世 - 種別
土塁・堀跡 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町 駒羽根遺跡・大橋A遺跡」総和町教育委員会 1991年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号051 釈迦才仏遺跡
- 所在地
古河市釈迦字才佛 外 - 時代
旧石器,縄文,古墳,近世 - 種別
集落跡 - 特徴
竪穴住居跡32軒,土坑34基(縄文時代),方形周溝墓6基(古墳時代),塚1基(近世),土坑,溝跡。縄文時代後期前半の土面が出土。1995~1996年発掘調査。 - 遺物
石器・石製品(打製分銅型石斧,石鏃,石棒,勾玉,独鈷石),縄文土器,土師質土器,土製品(みみずく形土偶,遮光器,土偶片,土製耳飾り,土版,土面) - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(111・178・231ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「主要地方道つくば古河線緊急地方道路事業地内埋蔵文化財調査報告書」茨城県教育財団 1998年,「茨城県総和町 駒羽根遺跡・大橋A遺跡」総和町教育委員会 1991年
旧遺跡番号052 釈迦新田遺跡
- 所在地
古河市釈迦字新田,折戸 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器,板碑片 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号053 向山遺跡
- 所在地
古河市釈迦字向山 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号054 向新田遺跡
- 所在地
古河市釈迦字向新田,向山下 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号055 赤上遺跡
- 所在地
古河市下大野字赤上 - 時代
古墳 - 種別
散布地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号056 ベッタリ塚古墳
- 所在地
古河市久能字東沼 - 時代
古墳 - 種別
古墳 - 特徴
以前「前方後円墳」として扱われていたが,「円墳」である。 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(264ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号057 久能向原古墳群
- 所在地
古河市久能字林割 - 時代
古墳 - 種別
古墳群 - 特徴
円墳3基。 - 遺物
土師器,石製品(丸石,石板,五輪塔),直刀 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(262ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号058 香取西遺跡
- 所在地
古河市久能字台道,香取西 外 - 時代
旧石器,縄文,弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
集落跡 - 特徴
住居跡,溝,土坑,鍛冶炉。1996年発掘調査。 - 遺物
旧石器(黒曜石製ナイフ形石器・剥片石器),石製品,縄文土器,弥生土器,土師器,須恵器,木製品 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(137・213・223・246・288ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「香取西遺跡発掘調査報告書」総和町教育委員会・香取西遺跡発掘調査団 1998年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号059 林割遺跡
- 所在地
古河市久能字林割 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号060 久能西原遺跡
- 所在地
古河市久能字西側 外 - 時代
縄文,弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
集落跡 - 特徴
住居跡,土坑,溝。1992年発掘調査。 - 遺物
石器(石鏃),縄文土器,弥生土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(210・220・244ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町久能西原遺跡」山武考古学研究所 1994年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号061 北新田A遺跡
- 所在地
古河市柳橋字西原 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
集落跡 - 特徴
住居跡62軒,溝10条,土坑7基,井戸2基,堀建柱建物跡1棟。1983年発掘調査。香取前遺跡と統合。 - 遺物
土師器,須恵器,土製品,鉄製品,古銭 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(234・272ページ),「一般国道4号線改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団 1986年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号062 弁才天遺跡
- 所在地
古河市柳橋字弁才天 外 - 時代
旧石器,古墳,奈良・平安,中世 - 種別
包蔵地 - 特徴
弁才天A遺跡と弁才天B遺跡および柳橋城跡を統合。 - 遺物
土師器,須恵器,磁器,フイゴ,鉄滓 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(135ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号063 弁才天古墳群
- 所在地
古河市柳橋字弁才天 - 時代
古墳 - 種別
古墳群 - 特徴
1基は昭和初期に畑地化され湮滅。詳しくは不明であるが,「高塚」破壊時に墳丘より「刀」が出土したとの伝聞がある。 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(261ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号064 萩山A遺跡
- 所在地
古河市葛生字萩山 - 時代
弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
石器(石鏃),弥生土器,土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号065 萩山B遺跡
- 所在地
古河市葛生字萩山 - 時代
旧石器,縄文,古墳,奈良・平安,近世 - 種別
包蔵地 - 特徴
北側に位置する萩山C遺跡の遺物は,本遺跡からの流れ込みによるものと考えられるため統合。 - 遺物
石器(ナイフ形石器,箆上石器,有舌尖頭器),縄文土器,土師器,須恵器,土師質土器(内耳,小皿,焙烙),鉄滓 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(130・224ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町採集の石器」『法政考古学 第25集』諸星良一 1996年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号066 鍋隠遺跡
- 所在地
古河市葛生字鍋隠シ,宮戸井 外 - 時代
旧石器,縄文,古墳,奈良・平安,近世 - 種別
包蔵地 - 特徴
宮戸井遺跡と統合。 - 遺物
石器(ナイフ形石器,箆状石器),土師器,須恵器,土師質土器,鉄滓 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(132ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町採集の石器」『法政考古学 第25集』諸星良一 1996年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号067 磯ノ木遺跡
- 所在地
古河市葛生字磯ノ木,二階木 外 - 時代
旧石器,縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,土師質土器,陶磁器,鉄滓 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(134ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号068 原遺跡
- 所在地
古河市葛生字原,杉の木,仁階木 外 - 時代
旧石器,縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 特徴
仁階木A遺跡,仁階木C遺跡,杉の木遺跡を統合。 - 遺物
石器(ナイフ形石器),土師器,須恵器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(142ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号069 表ノ前遺跡
- 所在地
古河市水海字表ノ前 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,土師質土器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号070 表ノ前経塚
- 所在地
古河市水海字表ノ前 - 時代
近世 - 種別
経塚 - 特徴
大乗法華一字一石塔(享和元年辛酉五月吉日),庚申塔(寛政十二年庚申十一月),水神宮。 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「そうわの石仏」総和町教育委員会 1985年
旧遺跡番号071 神明西遺跡
- 所在地
古河市水海字神明西,神明耕地 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器,須恵器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号072 三島前遺跡
- 所在地
古河市水海字三島前 外 - 時代
弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
独鈷形の石製模造品,弥生土器,土師器,須恵器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号073 水海城跡
- 所在地
古河市水海字神明耕地 - 時代
奈良・平安,中世 - 種別
城館跡 - 特徴
神明西遺跡内に位置する。 - 遺物
土師器,須恵器,陶磁器,鉄滓,銅製品 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(301ページ),「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号074 観音前遺跡
- 所在地
古河市高野字西野 - 時代
古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号075 新田山遺跡
- 所在地
古河市高野字新田山 - 時代
古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号076 木ノ下東遺跡
- 所在地
古河市東牛谷字木ノ下東,木ノ下,谷中 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号077 今泉遺跡
- 所在地
古河市上辺見字今泉下 - 時代
奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器
旧遺跡番号078 鹿養大道北遺跡
- 所在地
古河市上辺見字鹿養大道 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器
旧遺跡番号079 鹿養大道遺跡
- 所在地
古河市上辺見字鹿養大道北,鹿養大道中 外 - 時代
旧石器,縄文,古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
石器(尖頭器),縄文土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(107ページ),「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号080 鹿養大道中遺跡
- 所在地
古河市上辺見字鹿養大道中 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 特徴
2006年,市道拡幅工事に伴い試掘調査。遺構は確認されない。 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号081 内手下遺跡
- 所在地
古河市上辺見字内手,内手下,鹿養大道南 外 - 時代
縄文,弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号082 大堤田向遺跡
- 所在地
古河市大堤字田向 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
石器(石鏃),縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号083 本田耕地遺跡
- 所在地
古河市大堤字本田耕地 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器,須恵器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号084 三軒耕地遺跡
- 所在地
古河市大堤字三軒耕地 - 時代
縄文,弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 特徴
三軒耕地東遺跡を改称。 - 遺物
縄文時代,弥生時代,土師器,土師質土器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号085 横山遺跡
- 所在地
古河市大堤字横山 外 - 時代
縄文,古墳,中世,近世 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,陶磁器,土師質土器(内耳) - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号086 東畑遺跡
- 所在地
古河市下辺見字東畑,辺橋,内手下,宮向 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号087 大境遺跡
- 所在地
古河市砂井新田字大境 - 時代
縄文 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号088 田中遺跡
- 所在地
古河市砂井新田字田中 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号089 東原遺跡
- 所在地
古河市砂井新田字東原 - 時代
旧石器 - 種別
散布地 - 遺物
石器(黒曜石製ナイフ形石器) - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(108ページ),「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年,「茨城県総和町採集の石器」『法政考古学 25集』諸星良一 1999年
旧遺跡番号090 東遺跡
- 所在地
古河市上砂井字東,大道西磯ノ似 外 - 時代
縄文,古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号091 小台山遺跡
- 所在地
古河市前林字小台山,薬師堂,加持内 外 - 時代
縄文,弥生,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,弥生土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(218ページ),「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報1」総和町教育委員会 1996年
旧遺跡番号092 台古墳群
- 所在地
古河市前林字台 - 時代
古墳 - 種別
古墳群 - 特徴
墳丘は削平されている。 - 遺物
須恵器,金銅装大刀,壺鐙,絞具 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(265ページ),「東京国立博物館図版目録 古墳遺物篇(関東1)」東京国立博物館 1980年
旧遺跡番号093 沼田南遺跡
- 所在地
古河市女沼字沼田南 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号094 女沼西原遺跡
- 所在地
古河市女沼字西原 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号095 道中遺跡
- 所在地
古河市駒羽根字道中,清水窪,柏葉 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号096 柏葉遺跡
- 所在地
古河市駒羽根字柏葉 - 時代
縄文 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器
旧遺跡番号097 下り遺跡
- 所在地
古河市駒羽根字下り,弁天 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号098 弁天塚
- 所在地
古河市駒羽根字弁天 - 時代
不明 - 種別
塚 - 特徴
直径約3.0メートル,高さ数10センチメートル。 - 遺物
板碑
旧遺跡番号099 駒羽根遺跡
- 所在地
古河市駒羽根字下り 外 - 時代
縄文,古墳,奈良,近世 - 種別
集落跡 - 特徴
住居跡,土坑(縄文時代前期),住居跡3軒,掘立柱建物跡,溝状遺構(古墳時代後期)。1988~1989年発掘調査。 - 遺物
石器,縄文土器,土師器,土師質土器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(172・228ページ),「茨城県総和町 駒羽根遺跡・大橋A遺跡」総和町教育委員会 1991年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号100 大橋塚
- 所在地
古河市駒羽根字大橋 - 時代
不明 - 種別
塚 - 特徴
円形。
旧遺跡番号101 稲荷森遺跡
- 所在地
古河市磯辺字稲荷森 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号102 天神北遺跡
- 所在地
古河市磯辺字天神北,庚申西,熊野北 外 - 時代
旧石器,縄文,中世,近世 - 種別
集落跡 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号103 香取東塚
- 所在地
古河市磯辺字庚申西 - 時代
中世,近世 - 種別
塚 - 特徴
直径約1.0メートル,高さ約0.5メートル。
旧遺跡番号104 愛宕北遺跡
- 所在地
古河市磯辺字愛宕北,平松 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号105 雷電脇遺跡
- 所在地
古河市釈迦字雷電脇,雷電浦 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
集落跡 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号106 住吉遺跡
- 所在地
古河市水海字住吉,釈迦字向山 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号107 白山台遺跡
- 所在地
古河市水海字白山台 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号108 道城女遺跡
- 所在地
古河市水海字道城女 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
石器(尖頭器),縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号109 上谷津遺跡
- 所在地
古河市水海字上谷津 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
石器(黒曜石製スクレイパー),縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号110 神明地遺跡
- 所在地
古河市水海字神明地 - 時代
縄文,古墳 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号111 北山遺跡
- 所在地
古河市小堤字北山,神明前,谷中 外 - 時代
旧石器,古墳,奈良・平安 - 種別
散布地 - 遺物
鋸歯状石器(硬質ページ岩),土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号112 上大野内山街道北遺跡
- 所在地
古河市上大野字大松山 - 時代
縄文,古墳 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器,土師器(高坏脚部・坩) - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号113 五ツ谷遺跡
- 所在地
古河市上大野字五ツ谷 - 時代
縄文 - 種別
散布地 - 遺物
縄文土器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号114 関表遺跡
- 所在地
古河市関戸字関表 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(158ページ),
旧遺跡番号115 本郷遺跡
- 所在地
古河市関戸字本郷,清水頭 外 - 時代
縄文,古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号116 北新田C遺跡
- 所在地
古河市稲宮字下原 - 時代
縄文,奈良 - 種別
包蔵地 - 特徴
1983年発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(209ページ),「一般国道4号線改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団 1986年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号117 正定寺塚群
- 所在地
古河市下大野字新田 - 時代
不明 - 種別
塚群 - 特徴
直径3~8.0メートル,高さ0.5~3.0メートルの円形の塚が点在する。
旧遺跡番号118 池向遺跡
- 所在地
古河市下大野字池向 - 時代
縄文,古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号119 才神遺跡
- 所在地
古河市下大野字才神 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号120 権現久保遺跡
- 所在地
古河市下大野字権山地 - 時代
旧石器,縄文,古墳 - 種別
包蔵地 - 遺物
旧石器(細石刃・細石刃核・切出形ナイフ形石器・槍先形尖頭器),縄文土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(124・220ページ),「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号121 鍛冶内遺跡
- 所在地
古河市下大野字鍛冶内,字中園 外 - 時代
旧石器 - 種別
包蔵地 - 遺物
旧石器(細石刃) - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報3」総和町教育委員会 1999年
旧遺跡番号122 八反田遺跡
- 所在地
古河市柳橋字八反田 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号123 北新田B遺跡
- 所在地
古河市柳橋字西原 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 特徴
1983年発掘調査。 - 遺物
縄文土器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(209ページ),「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団 1986年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号124 峯ノ前遺跡
- 所在地
古河市柳橋字峯ノ前,房山,坊山 外 - 時代
古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器,須恵器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号125 向坪B遺跡
- 所在地
古河市久能字薬師前 外 - 時代
古墳,近世 - 種別
集落跡 - 特徴
住居跡2軒(古墳時代),土坑23基(近世),溝2条(時期不明)。1982年発掘調査。 - 遺物
石製品(勾玉,子持勾玉,臼玉,紡錘車),土師器,須恵器,陶磁器,土玉,古銭 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(255ページ),「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団 1986年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号126 向坪A遺跡
- 所在地
古河市久能字向裏 - 時代
縄文,近世 - 種別
包蔵地 - 特徴
溝3条,井戸2基(近世)。1982年発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師質土器,陶磁器 - 文献
「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団 1986年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号127 町裏遺跡
- 所在地
古河市葛生字町裏 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安,近世 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,土師質土器,陶磁器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号128 シベ台遺跡
- 所在地
古河市葛生字シベ台,シベ下,伊勢下 外 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安,中世,近世 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,須恵器,土師質土器(小皿,焙烙) - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号129 仁階木遺跡
- 所在地
古河市葛生字仁階木 - 時代
古墳,奈良・平安,近世 - 種別
包蔵地 - 遺物
土師器,須恵器,土師質土器(小皿,焙烙),陶磁器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号130 渡戸遺跡
- 所在地
古河市葛生字渡戸 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安,近世 - 種別
包蔵地 - 遺物
縄文土器,土師器,土師質土器(小皿),陶磁器 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号131 磯ノ木古墳
- 所在地
古河市葛生字磯ノ木 - 時代
古墳 - 種別
古墳 - 遺物
瑠璃製勾玉 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(265ページ),「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号132 西坪B遺跡
- 所在地
古河市高野字谷中 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 特徴
1982年発掘調査。 - 遺物
縄文土器,擂鉢 - 文献
「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団 1986年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号133 西坪A遺跡
- 所在地
古河市高野字谷中 - 時代
縄文,近世 - 種別
包蔵地 - 特徴
土坑116基,溝6条(近世)。1982年発掘調査。 - 遺物
縄文土器,土師器,陶磁器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(201ページ),「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団 1986年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号134 高野遺跡
- 所在地
古河市高野字西坪 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 特徴
溝1条。1982~1984年発掘調査。 - 遺物
石器,縄文土器,土師器,陶磁器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(202ページ),「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号135 南坪C遺跡
- 所在地
古河市高野字本田 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 特徴
1982年発掘調査。 - 遺物
縄文土器 - 文献
「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号136 南坪B遺跡
- 所在地
古河市高野字南坪 - 時代
縄文,近世 - 種別
包蔵地 - 特徴
1982~1983年発掘調査。 - 遺物
石製品(砥石),縄文土器,土師器,陶磁器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(203ページ),「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号137 南坪A遺跡
- 所在地
古河市高野字南坪 - 時代
縄文,古墳,奈良・平安 - 種別
包蔵地 - 特徴
1982~1983年発掘調査。 - 遺物
石器(石鏃,スタンプ形石器),縄文土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(203ページ),「一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号138 榎戸遺跡
- 所在地
古河市高野字榎戸 - 時代
旧石器 - 種別
散布地 - 遺物
剥片(黒色安山岩) - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(136ページ),「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号139 伝水海城跡
- 所在地
古河市水海字蔵屋敷 - 時代
中世 - 種別
城館跡 - 特徴
伝承による推定地。 - 文献
「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報2」総和町教育委員会 1997年
旧遺跡番号140 溜原B遺跡
- 所在地
古河市上大野字芳山 - 時代
縄文 - 種別
包蔵地 - 特徴
溝状遺構(時期不明)。1982~1983年発掘調査。 - 遺物
石器,縄文土器,土師器 - 文献
「総和町史 資料編 原始・古代・中世」総和町町史編さん委員会 2002年(207ページ),「一般国道4号線改築工事地内埋蔵文化財調査報告書1(総和地区)」茨城県教育財団 1986年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
旧遺跡番号141 旧円満寺跡
- 所在地
古河市小堤字寺家山 - 時代
中世 - 種別
寺院跡 - 特徴
小字を寺家山と称する伝承地。以前は旧円満寺遺跡と称した。 - 文献
「総和町埋蔵文化財包蔵地基本調査報告書」総和町教育委員会 1978年,「茨城県総和町埋蔵文化財分布調査概報4」総和町教育委員会 2001年
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 文化振興課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファクス:0280-22-7114
文化振興課へのお問い合わせ
更新日:2020年11月30日