妊婦のための支援給付金について

更新日:2025年04月01日

古河市では、妊娠・出産・育児期を安心して過ごしていただくため、妊娠中や出産後の不安や悩みに対し、助産師や保健師等による面談を行っています。また、出産・育児用品購入等の経済的負担を軽減するための支援として、妊婦支援給付金を支給します。

※古河市へ転入された人には、妊婦支援給付金等の支給状況などについて、前住所地に確認することがありますので、ご了承ください。

妊婦支援給付金の申請の流れ

A.令和7年4月1日以降に妊娠届出・出産予定の場合

1.妊婦支援給付金1回目の申請

【対象者】申請日に古河市に住所を有し、令和7年4月1日以降に妊娠届出をする妊婦

妊婦支援給付金1回目の申請の流れ
1.妊娠届出

【交付場所】

  • 古河福祉の森会館(子育て包括支援課)※事前電話予約制
  • 古河庁舎(国保年金課)
  • 総和庁舎(市民総合窓口課)
  • 三和庁舎(市民総合窓口室)

【注意点】

  • 古河福祉の森会館(子育て包括支援課)にご来所いただければ、妊娠届出と妊婦支援給付金の申請が同時にできます。
  • 各庁舎でも妊娠届出はできますが、妊婦支援給付金1回目の申請のためには、後日、子育て包括支援課で妊婦本人の面談が必要になります。
2.予約 子育て包括支援課(0280-48-6881)までお願いします。
3.面談

福祉の森会館で助産師、保健師等と面談。

出産や子育ての不安など、どんなことでもご相談ください。

【注意点】古河福祉の森会館での面談は予約制です。電話予約のうえご来所ください。

【持参物】妊娠証明書、ご本人名義の振込先口座のわかるもの

4.申請書とアンケートの記入 給付金の申請期間は妊娠届出(母子健康手帳交付)から6か月間ですのでご注意ください。
5.給付金の認定および支給

妊婦1人につき妊婦支援給付金1回目(5万円)を支給します。

振込までは1~2か月程度かかります。(書類に不備等があった場合には2か月以上の期間を要する場合があります。)

6.妊娠後期アンケート

妊娠7~8か月ごろにアンケートと妊娠後期の面談のご案内を郵送します。アンケートにて気になる点、困っていることや心配なことがあれば子育て包括支援課にご連絡ください。

また、妊娠後期(34週ごろ)に専門職(助産師、保健師等)から電話がありますのでご対応よろしくお願いします。

2.妊婦支援給付金2回目の申請

【対象者】申請日に古河市に住所を有し、令和7年4月1日以降に出産された産婦

妊婦支援給付金2回目の申請の流れ
1.電話 出生届出後に助産師または保健師より、産後の様子確認・赤ちゃん訪問の日程調整の電話が入ります。
2.赤ちゃん訪問

助産師や保健師等がご自宅に伺います。子育ての不安や授乳方法など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

3.訪問時に申請書とアンケートの記入

【用意するもの】母子健康手帳、振込先口座のわかるもの(通帳の写し)

【申請期間】出生日からから6か月間

4.給付金の認定および支給

妊娠していた子どもの数×5万円のを支給します。

振込までは1~2か月程度かかります。(書類に不備等があった場合には2か月以上の期間を要する場合があります。)

B.令和7年3月31日までに妊娠届出し、面談および申請が未実施の場合

1.妊婦支援給付金1回目の申請

【対象者】申請日に古河市に住所を有し、令和7年3月31日までに妊娠届出をして4月1日以降に面談予定の妊婦

妊娠届出をして母子健康手帳をもらったら、古河福祉の森会館内にある子育て包括支援課で、専門職との面談、妊婦支援給付金1回目の申請をしましょう。なお、申請期間が妊娠届出(母子健康手帳交付)から6か月間ですので、早めの面談を推奨いたします。

妊婦支援給付金1回目の申請の流れ
1.予約 子育て包括支援課(0280-48-6881)までお願いします。
2.面談

福祉の森会館で助産師、保健師等と面談。

出産や子育ての不安など、どんなことでもご相談ください。

【注意点】古河福祉の森会館での面談は予約制です。電話予約のうえご来所ください。

【持参物】母子健康手帳、ご本人名義の振込先口座のわかるもの

3.申請書とアンケートの記入 給付金の申請期間は妊娠届出(母子健康手帳交付)から6か月間ですのでご注意ください。
4.給付金の認定および支給

妊婦1人につき妊婦支援給付金1回目(5万円)を支給します。

振込までは1~2か月程度かかります。(書類に不備等があった場合には2か月以上の期間を要する場合があります。)

5.妊娠後期アンケート

妊娠7~8か月ごろにアンケートと妊娠後期の面談のご案内を郵送します。アンケートにて気になる点、困っていることや心配なことがあれば子育て包括支援課にご連絡ください。

また、妊娠後期(34週ごろ)に専門職(助産師、保健師等)から電話がありますのでご対応よろしくお願いします。

2.妊婦支援給付金2回目の申請

お子さんを出産後、妊婦支援給付金2回目を支給いたします。A-2と同様の流れになりますので、上記ページをご参照ください。

C.お子さんが令和7年2月1日から3月31日までに出生の場合

【対象者】申請日に古河市に住所を有し、令和7年2月1日から3月31日までに生まれた乳児を養育する子育て世帯

子育て応援金の申請の流れ
1.電話および申請書発送 出生届出後に助産師または保健師より、産後の様子確認・赤ちゃん訪問の日程調整の電話が入ります。また、子育て応援金の申請書を郵送いたします。
2.申請書の提出

子育て応援金の申請書に必要事項を記入していただき、子育て包括支援課まで下記の通り提出してください。

【提出物】子育て応援金申請書 、振込先口座のわかるもの(通帳の写し)

【提出方法】 3つのいずれかでお願いします。

  • 郵送(同封の返信用封筒に切手を貼付)
  • 子育て包括支援課窓口への来所
  • 赤ちゃん訪問時に提出

【提出期限】令和7年4月25日(金曜日)必着

3.赤ちゃん訪問

助産師や保健師等がご自宅に伺います。子育ての不安や授乳方法など、どんなことでもお気軽にご相談ください。訪問時に出産・子育てに関するアンケートのご記入をお願いいたします。

4.応援金の支給

出生された子どもの数×5万円のを支給します。

振込までは1~2か月程度かかります。(書類に不備等があった場合には2か月以上の期間を要する場合があります。)

D.赤ちゃんの心拍が確認された後、令和7年4月1日以降に流産・死産等を経験された場合

【対象者】申請日に古河市に住所を有し、令和7年4月1日以降に流産・死産等を経験された方

【申請期間】医療機関で流産・死産・人工妊娠中絶等が確認された日の翌日から6か月間

赤ちゃんの心拍が確認されたあと、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子さまを亡くされた方も妊婦支援給付金(1回目・2回目)の申請が可能です。

また、妊娠届出をする前に流産等を経験した方も申請が可能です。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

必要書類について説明いたしますので、子育て包括支援課(0280-48-6881)までご連絡ください。

妊婦支援給付金に関する「詐欺」にご注意ください。

支給対象者に古河市からお問い合わせすることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料等の振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話やメール等があった場合には、必ず古河市の担当や最寄りの警察へご相談ください。

お問い合わせ窓口

古河市 子育て包括支援課
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-48-6881 (母子保健係)
ファックス:0280-48-6876
子育て包括支援課へのお問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 子育て包括支援課
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-48-6881(母子保健係)
     0280-48-6884(児童相談係)
     0280-48-7040(児童発達支援センター)
ファックス:0280-48-6876
子育て包括支援課へのお問い合わせ