高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)・在宅介護支援センター
高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)とは
高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)は、各市町村に設置されている、地域で暮らす高齢者の皆さんのための総合相談窓口です。主任ケアマネジャー(介護の専門職)、保健師(健康の専門職)、社会福祉士(福祉の専門職)などが中心となって高齢者の皆さんを支援します。
ご相談の場合は、
お住まいの地区の高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)
をご利用ください。
地域包括支援センターの愛称 (正式名称) | 住 所 | 電話番号 | 担当区域 |
---|---|---|---|
『高齢者サポートセンター古河』 (古河市地域包括支援センター古河) |
新久田271-1 古河福祉の森会館付属棟 |
23-6517 | 古河地区 |
『高齢者サポートセンター総和』 (古河市地域包括支援センター総和) |
上大野1889-1 |
23-5661 |
総和地区 |
『高齢者サポートセンター三和』 (古河市地域包括支援センター三和) |
仁連601 介護老人保健施設 けやきの舎内 |
77-3740 | 三和地区 |
高齢者サポートセンター古河(地域包括支援センター古河)周辺地図 (PDFファイル: 196.7KB)
高齢者サポートセンター総和(地域包括支援センター総和)周辺地図 (PDFファイル: 95.2KB)
高齢者サポートセンター三和(地域包括支援センター三和)周辺地図 (PDFファイル: 408.0KB)
介護・福祉のことなどについて何でもご相談ください
ご本人からだけでなく、ご家族、地域の人等、どなたでもお気軽にご相談ください。介護・健康・福祉・医療・生活に関する心配ごとに対し、それぞれの専門職が対応します。
さまざまな方面から皆さんを支えます
皆さんを支える地域のケアマネジャーの指導や支援のほか、高齢者の皆さんにとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワークづくりに力を入れます。
自立して生活できるよう支援します
介護保険で要支援1・2と認定された人や、支援や介護が必要となる可能性が高い人に対し、介護保険サービスや、運動・栄養・口腔等の予防教室が利用できるよう支援します。
皆さんの権利を守ります
金銭管理等の問題が生じた場合、高齢者の皆さんが安心していきいきと暮らすために、日常生活自立支援事業や成年後見制度の説明、関係機関の紹介等を行い、制度利用につなげていきます。
在宅介護支援センターとは
市が委託している「高齢者やそのご家族等の身近な相談窓口」で、24時間365日相談できます。お住まいの地区の支援センターに、介護保険や高齢福祉サービス、認知症のことなど何でもご相談ください。秘密は守られますので、安心してご利用ください。
※担当者が不在の場合は、折り返しの連絡とさせていただくことがあります。
施 設 名 | 住 所 | 電話番号 | 担 当 区 域 |
---|---|---|---|
愛光園 | 新久田250番地4 | 48-6944 | JR宇都宮線西側で国道354号線北側 |
平成園 | 旭町1丁目17番39号 | 31-3737 | JR宇都宮線東側で国道354号線北側 |
わたらせ | 大山507番地5 | 47-0161 | 国道354号線南側 |
青嵐荘 | 西牛谷852番地4 タウンハウスMITA 105号室 |
98-0030 | 総和北中学校区 |
白英荘 | 小堤1796番地2 | 98-6218 | 総和中学校区 |
バックアップ(総和中央病院) | 駒羽根825番地1 | 91-1256 | 総和南中学校区 |
秋明館 | 諸川2530番地4 | 77-3751 | 三和北中学校区+三和東中学校(北東域)区 |
みどりの里 | 東山田4796番地2 | 78-1123 | 三和中学校区+三和東中学校(南西域)区 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 高齢介護課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-4921
ファクス:0280-92-5594
高齢介護課へのお問い合わせ
更新日:2025年04月03日