定額減税補足給付金(不足額給付)の対象となる人で令和6年に古河市に転入した人へ
令和6年中に古河市へ転入された人については、令和6年度の市民税・県民税の課税情報が古河市で確認できないため、不足額給付に該当するかどうかの判定ができません。
古河市転入前の市町村より事前に情報提供があった人で不足額給付1に該当する人は8月下旬頃に確認書を送付予定です。
また、確認書が届かない場合でも不足額給付1や不足額給付2に該当すると思われる人は「申請書および添付書類」を確認の上、申請してください。
令和6年1月2日以降に古河市に転入し、調整給付金(不足額給付)の対象となる人は申請が必要です
令和6年1月2日以降に古河市に転入し、不足額給付1.に該当する人
申請書および添付書類
- 申請書不足額1申請書(PDFファイル:678.7KB)不足額1記入例(PDFファイル:686.1KB)
- 口座番号および口座名義人のカタカナ氏名が確認できる物のコピー
- 本人確認書類のコピー(氏名・生年月日が記載されており公的に発行されたもの)
- 令和6年度調整給付金(当初給付分)の支給確認書または支給決定通知書などのコピー
- 上記4の給付対象外であった人は申請者本人の令和6年度市民税・県民税課税または非課税証明書(4に定額減税の金額が記載されていない人も添付してください)
申請期間は令和7年8月8日から令和7年10月31日まで
令和6年1月2日以降に古河市に転入し、不足額給付2.に該当の人
申請書および添付書類
- 申請書不足額2申請書(PDFファイル:679.7KB)不足額2記入例(PDFファイル:665KB)
- 口座番号および口座名義人のカタカナ氏名が確認できる物のコピー
- 本人確認書類のコピー(氏名・生年月日が記載されて公的に発行されたもの)
- 古河市転入前の世帯全員が確認できる住民票
- 転入前の世帯全員の課税・非課税証明書
※世帯全員が非課税の場合低所得世帯向け給付金の対象のため不足額給付2.には該当しません
申請期間は令和7年8月8日から令和7年10月31日まで
お問い合わせ
- 給付方法・給付時期・申請方法に関すること・申請書提出先
古河市駒羽根1501番地 健康の駅 臨時特別給付金対策室
電話:0280-92-9541
- 算定に関すること
古河庁舎 市民税課
電話:0280-22-5111
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 福祉推進課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-5771
ファクス:0280-92-7564
福祉推進課へのお問い合わせ
更新日:2025年07月14日