令和7年度保育所等入所の申込書類配布・受付日程のお知らせ(4月入所・育休明け入所予約)

更新日:2024年11月05日

公立・私立認可保育施設等入所受付が始まります

公立・私立保育所(園)、認定こども園(2号・3号認定のみ)、地域型保育施設等の令和7年4月の新規入所および、育児休業明け予約入所の申込を市の窓口で受付します。申込書類の配布期間中は混雑が予想されますので、来庁時間の予約(予約フォームは受付期間外です)をおすすめします。

育児休業明けの予約入所

育児休業明けの予約入所については、下記のリンクをご覧ください。

認定の区分

・認定は、教育・保育を利用する子どもの年齢や保育の必要性により、3つの認定区分が設けられています。認定によって、利用できる施設が異なります。

認定 対象となる子ども 利用できる主な施設

1号認定

【教育標準時間認定】

満3歳以上で教育を希望する子ども

(保護者の保育の必要性は問わない)

・幼稚園

・認定こども園

2号認定

【保育認定】

満3歳以上で、保護者の就労状況等により保育を必要とする子ども

・保育所(園)

・認定こども園

3号認定

【保育認定】

満3歳未満で、保護者の就労状況等により保育を必要とする子ども

・保育所(園)

・認定こども園

(幼稚園型を除く)

・地域型保育施設

(小規模・事業所内・家庭的保育施設)

・1号認定(教育標準時間認定)で入所希望の場合、各施設へ直接申込となります。

保育時間(2号認定・3号認定)

保護者の就労状況等に応じて、保育を利用できる時間を決定します。

・保育標準時間 保護者の就労形態がフルタイムを想定した利用時間(最長11時間)

・保育短時間    保護者の就労形態がパートタイムを想定した利用時間(最長8時間)

保育認定(2号認定・3号認定)で入所できる基準

保護者に下記のいずれかの事由があり、常時(月64時間以上)保育が必要な状態であることが必要です。

・就労(雇用形態は問わない)

・求職活動

・妊娠中である、または出産後間もない場合

・就学

・疾病・障がい

・同居親族等の介護・看護

・災害復旧

・虐待やDVの恐れがある場合

・その他、上記に類するとして市が認めるもの

申込書類配布日時

申込書類配布は、入所に関する状況確認のため受付票の記入と、配布書類等のご説明に時間を要します。また、混雑によりお待ちいただくこともありますので、予めご了承ください。

申込書類の配布予約フォーム<予約は保育課(総和庁舎)のみ>

来庁時間の予約が可能です。また、窓口で記入いただく受付票をあらかじめ記入できます。
予約なしでも対応可能です。(予約者優先)

令和6年10月20日(日曜日)〔休日開庁〕

受付時間 午前8時30分から午前11時30分、午後1時から午後4時30分

受付場所 保育課(総和庁舎)

令和6年10月21日(月曜日)~ [土曜日・日曜日・祝日を除く]

受付時間 午前8時45分から午前11時30分、午後1時から午後4時30分

※毎週木曜日は、総和庁舎保育課のみ午後6時30分まで

受付場所・保育課(総和庁舎)

・市民総合窓口室(古河庁舎・三和庁舎)

※申込書類配布の平日初日は、大変混雑が予想されます。なお、先着順ではありませんので、期間内にお越しください。

入所申込・認定申請受付日時(1次受付)

令和6年11月5日(火曜日)~令和6年11月29日(金曜日) [土曜日・日曜日・祝日を除く】

受付時間 午前8時45分から午前11時30分、午後1時から午後4時30分

※毎週木曜日は、総和庁舎保育課のみ午後6時30分まで

受付場所 ・保育課(総和庁舎)

・市民総合窓口室 (古河庁舎・三和庁舎)

入所申込・認定申請受付日時(2次受付)

令和6年12月2日(月曜日)~令和7年2月3日(月曜日) [土曜日・日曜日・祝日を除く]

受付時間 午前8時45分から午前11時30分、午後1時から午後4時30分

※毎週木曜日は、総和庁舎保育課のみ午後6時30分まで

受付場所 ・保育課(総和庁舎)

・市民総合窓口室(古河庁舎・三和庁舎)

※令和7年2月4日(火曜日)以降の受付は、令和7年5月入所の申し込みとなります。

5月入所以降の申し込み受付日程については、令和7年度保育所等入所申込み受付日程(5月以降入所)をご確認ください。

市内教育・保育施設一覧

入所に関するガイドブック

入所申込・市内施設の詳細は、下記のリンクを参照してください。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 保育課
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3170
保育課へのお問い合わせ