ペットボトルの出し方について
ペットボトルの「キャップ」と「ラベル」は、必ず取り外してから出してください。
「キャップ」や「ラベル」がついていると、効率よくリサイクルをすることができません。また、「キャップ」がついたままごみ収集車に積み込むと、破裂する恐れがあり大変危険です。ペットボトルの分別にご協力お願いいたします。
ペットボトルの出し方
ペットボトルとして出せるもの
- 飲料・酒類・しょうゆなどが入っていたもの
- リサイクルマーク「ペットマーク」がついているもの
ペットボトルとして出せないもの
- 油分のついたペットボトル
- 飲食品用以外のペットボトル
- 汚れが落ちないペットボトル
- 色付きのペットボトル(総和・三和地区のみ)
※上記のものでペットボトルとして出せないものは、古河地区は「プラスチック・せともの類」、総和・三和地区は「可燃ごみ」として出してください。
出し方
- ペットボトルの中を軽く水洗いしてください。
- キャップとラベルを取り外してください。
- 45L以下の無色透明か無色半透明のごみ袋に入れて「ペットボトルの日」に出してください。
ペットボトルをつぶして出す場合
ペットボトルをつぶして出す場合、正しくつぶして出さないとリサイクルの品質が下がる場合があります。正しいつぶし方のご協力をお願いいたします。
〇正しいつぶし方
平たくつぶして出してください。
×誤ったつぶし方
縦につぶすのは誤った出し方です。
ひねってつぶすのも誤った出し方です。
キャップとラベルの出し方
地区 | キャップの出し方 | ラベルの出し方 |
---|---|---|
古河地区 |
・プラスチック容器の日 ・エコキャップ回収ボックス |
・プラスチック容器の日 |
総和・三和地区 |
・可燃ごみの日 ・エコキャップ回収ボックス |
・可燃ごみの日 |
エコキャップ運動
市では、ごみの減量化、地球温暖化防止のために、ペットボトルキャップを回収する「エコキャップ運動」を実施しています。集められたエコキャップは、リサイクル業者を通して、発展途上国の子どもたちのワクチンとなるよう寄付しています。
エコキャップ回収ボックスは、次の施設に設置しています。ご協力お願いいたします。
- 古河市役所古河庁舎
- 古河市役所総和庁舎
- 古河市役所三和庁舎
- 古河福祉の森会館
- 古河市総和福祉センター「健康の駅」
詳細は以下のリンクから確認してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 環境課
所在地:〒306-0198 茨城県古河市仁連2065番地
電話番号:0280-76-1511(代表)
ファクス:0280-76-1663
環境課へのお問い合わせ
更新日:2023年03月29日