後期高齢者医療保険料の納付額について

更新日:2024年12月02日

納付額の確認方法

納付書を使用して納めている場合

市役所窓口、金融機関、コンビニ等で納付書を使用し納めている場合は、手元に保管している領収書の日付を確認し、該当する年の1月1日から12月31日までの納付額の合計を算出してください。

口座振替で納めている場合

通帳に記帳された、該当する年の1月1日から12月31日までの納付額の合計を算出してください。

スマホ決済アプリで納めている場合

アプリの支払履歴を確認し、該当する年の1月1日から12月31日までの納付額の合計を算出してください。

年金からの特別徴収で納めている場合

年金保険者(日本年金機構等)から送付される源泉徴収票をご確認ください。

領収書等を紛失された場合や納付額確認書が必要な場合

領収書等の紛失により納付額を確認できない場合、以下のいずれかの方法で11月1日から納付額確認書を発行します。

なお、電話で納付額をお伝えすることはできません。あらかじめご了承ください。

※納付額確認書は申請時点で確認できる金額となります。その年の最終納期限前に納付額確認書を交付する場合は、確認できる金額と別に見込額を併記します。なお、納付書で納付されている場合は、金融機関からのデータ反映に時間がかかりますので、申請日から約2週間以内に納付された人は領収証等をご持参ください。

窓口での申請

各担当窓口にて申請書(Wordファイル:11.5KB))に記入後、当日発行します。

なお、申請できるのは被保険者および同住所の親族のみです。それ以外の方が申請する際には委任状が必要です。

必要なもの

被保険者または同住所の親族が申請する場合

・申請者(来庁者)の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)

それ以外の方が申請する場合

・申請者(来庁者)の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)

委任状(Wordファイル:35.2KB)(相続人の場合は戸籍謄本等)

申請先

・古河庁舎 国保年金課

・総和庁舎 市民総合窓口課

・三和庁舎 市民総合窓口室

LoGoフォームでの申請

以下のURLからアクセスし、必要事項を入力してください。

※申請完了から発行まで5営業日程度かかります。

※郵便での送付になります。

※国民健康保険税と介護保険料も同時に申請可能です。

郵送での申請

申請書(郵送用)(Wordファイル:15.7KB)に必要事項を記入の上、下記書類を同封し郵送してください。

※郵送から発行まで2週間程度かかります。

必要なもの

申請書(郵送用)(Wordファイル:15.7KB)

・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)のコピー

・110円切手を貼付し宛先を記入した返信用封筒(発送が11月1日以降になるため、110円切手を貼付)

郵送先

〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号 古河市役所 国保年金課 医療係

令和6年度から納付額確認書の送付を終了します

確定申告の社会保険料控除の書類としてお使いいただくため被保険者に送付しておりました納付額確認書は、運用を見直し送付を終了することになりました。

よくあるご質問

確定申告をする際、領収書や確認書の添付は必要ですか。

納付額が確認できれば添付の必要はありません。ただし、国民年金保険料については、社会保険料控除証明書等が必要になります。

社会保険料控除の対象となる納期はいつですか。

年末調整のとき 当年の1月1日から12月31日までに納付した金額が対象

確定申告のとき 前年の1月1日から12月31日までに納付した金額が対象

電話で納付額を教えてもらえませんか。

個人情報保護の観点から、電話で納付額をお伝えすることはできません。領収書等を紛失し納付額がわからない場合は、上記のいずれかの方法により納付額確認書を申請してください。

社会保険料控除は本人しかできませんか。

社会保険料控除は実際に支払った方が行うものです。

例えば、被保険者のAさんに賦課されている後期高齢者医療保険料を、世帯員のBさんが支払っていれば、Bさんの社会保険料控除とすることができます。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 国保年金課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファクス:0280-22-5288
国保年金課へのお問い合わせ