産前産後期間の国民健康保険税減額
令和6年1月から産前産後期間の国民健康保険税が減額されます
子育て世代の負担軽減、次世代育成支援の観点から、令和6年1月から産前産後期間の国民健康保険税が減額される制度が始まります。減額を受けるには届出が必要です。
減額について
対象者
出産(予定)日が令和5年11月以降の国民健康保険被保険者
減額対象の保険税
出産被保険者の産前産後期間に係る所得割額、均等割額
減額期間
出産(予定)日が属する月の前月から4ヶ月間
多胎(2人以上)の場合は、出産(予定)日が属する月の3ヶ月前から6ヶ月間
出産とは妊娠85日(4ヶ月)以上の分娩で、死産、流産(中絶含む)、早産の場合も対象

届出について
届出先
古河庁舎 国保年金課
総和庁舎 市民総合窓口課
三和庁舎 市民総合窓口室
届出時期
出産予定日の6ヶ月前から届出可能
届出方法
窓口にて様式(Wordファイル:15.6KB)へ記入、または郵送
必要書類
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード 等)
出産(予定)日が確認できる書類(母子健康手帳 等)
単胎、多胎の別が確認できる書類(母子健康手帳 等)
別世帯の方が届出を行う場合は、委任状(Wordファイル:18.3KB)が必要
郵送にて届出を行う場合は、様式(Wordファイル:15.6KB)への記入と必要書類のコピーが必要
よくある質問
Q.令和5年11月に出産しました。いつから減額が適用されますか?
A.制度の開始が令和6年1月からですので、令和5年11月に出産した場合は、令和6年1月分の保険税が減額されます。
令和5年12月に出産した場合は、令和6年1月から2月分が減額。
令和6年1月に出産した場合は、令和6年1月から3月分が減額。



Q.出産(予定)日が3月の場合、保険税はどのように減額されますか?
A.減額期間が年度をまたぐ場合には、各年度で減額を行います。
令和6年3月に出産した場合は、令和6年2月から5月までが減額になりますので、2月、3月分は令和5年度保険税から、4月、5月分は令和6年度保険税からそれぞれ減額されます。

Q.保険税を全額納付していますが、保険税は戻ってきますか?
A.産前産後期間分の保険税は還付されます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 国保年金課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファクス:0280-22-5288
国保年金課へのお問い合わせ
更新日:2024年03月07日