地震対策のポイント
地震対策をしよう
古河市で暮らすうえで必要な地震対策をまとめました。対策は平常時から行うことが重要です。今後の地震対策に役立ててください。
1. 古河市の被害想定は?

出典:茨城県HP(リンク)
平成30年に茨城県がまとめた被害想定調査報告書では、古河市で最も大きな被害が想定されているのは、茨城・埼玉県境の地震で、震度6強とされています。震度6強では、立っていることができず、はわないと動くことができない、また固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなると言われています。
2.自宅の耐震基準を確認しよう
耐震基準は昭和56年6月を境に新基準となり、震度6強程度の地震でも倒壊・崩壊しないことになっていますが、それ以前の旧耐震基準では、大規模な地震が発生した場合、倒壊の危険が高くなります。旧耐震基準の時期に建てられた住宅の場合は、耐震性に問題がないか診断を受けることをおすすめします。

古河市では無料耐震診断や耐震改修費の一部補助を行っています。無料耐震診断は昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建てられた2階以下の木造住宅が対象となります。また耐震改修費の補助は、改修費用の3割かつ100万円を上限として補助しています。詳しい内容は下記リンクよりご覧ください。

3.地震対策で重要なことは?
地震対策で重要なことは、「地震の瞬間とその直後に生き残る、ケガをしない。」です。地震は水害と違い、発生した瞬間に被害にあうリスクが最も高まるため、その瞬間に被害を免れることができれば、生き残れる可能性が高まります。
その対策でまず優先的にするべきところは、過ごす時間の多い自宅、中でも一番多く過ごしている寝室での対策です。
阪神・淡路大震災や熊本地震など就寝の時間帯にも過去に多くの巨大地震が発生しています。寝ているときは無防備になるため、特にリスクが高くなります。
まずは寝室から対策を始めましょう!
4.寝室を安全にしよう!
寝室で過ごす中で最もケガのリスクが高いのが家具の転倒です。
阪神淡路大震災では家でケガをした人の約半数の原因が家具の転倒になっています。
あなたの寝ている場所は安全ですか?もし家具が倒れる位置に寝ている場合は、家具の位置や寝ている場所を変更したり、家具の固定をしたりしましょう。
5.備蓄をしよう
大きな地震となった場合、ライフラインが寸断され物流が停滞し、今まで当たり前にできていた生活ができなくなります。
ライフラインの復旧や物流の再開には時間がかかります。そうなった場合でも最低限の生活が送れるよう備蓄をしましょう。水・食料・トイレ用品等の3日間分の備蓄が最低の目安となります。
最近では専用の備蓄品を備蓄するのではなく、日常使っているものを使いながら備蓄をする「ローリングストック」が注目されています。ぜひ参考にしてください。
6.参考動画一覧
地震対策をわかりやすくまとめた動画をご紹介します。ぜひご覧ください。
・政府広報オンライン「自然災害から命を守るために!最低限知っておきたい自助・共助」
・東京消防庁「地震から命を守る「家具類の転倒・落下・移動防止対策」」
・NHK「[南海トラフ巨大地震] 避難生活 どう乗り切る?」※南海トラフ地震だけでなく一般的な地震対策が紹介されています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 消防防災課
所在地:〒306-0198 茨城県古河市仁連2065番地
電話番号:0280-76-1511(代表)
ファクス:0280-77-1511
消防防災課へのお問い合わせ
更新日:2024年02月29日