Lid/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)をご存じですか?
Lid/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)とは
「聞こえている」のに、「聞き取れない」「聞き間違いが多い」など、音声をことばとして聞き取るのが困難な症状を指します。
こんな症状はありませんか?
・雑音の中では話が聞き取れない
・聴力検査では問題無いと診断された
・複数の人との会話や音は同時に聞き取れない
・口頭で言われた事は忘れてしまったり、理解しにくい
・早口や小さな声が聞き取りにくい
・話が長くなると途中から何を言っているのかわからなくなる
・テレビや映画は字幕が無いとよくわからない
診断方法は確立されていませんが、チェックリストを用いてAPDの可能性を推察します。
※フィッシャーの聴覚情報処理チェックリスト<外部リンク>
「もしかしてAPDかも」と思ったらまず聴力に問題がないか、耳鼻咽喉科で診てもらうことが推奨されます。
安心して生活するために
現時点ではAPDは認知度が低く、原因や治療法もまだ研究段階です。しかし工夫次第で「聞き取りにくさ」を軽減することができます。ひとりで抱え込まず、周りと協力してよりよい環境を築いていきましょう。
・静かな環境で話しを聞けるように、周囲の雑音を減らすなど環境調整する。
・雑音を低減する補聴器や補助機器を活用すると聴きにくさが改善されることがあります。
・人との会話に積極的に挑戦する、読書で言葉の知識を広げるなど言語力を高めることで、結果として聴き取りが改善しやすくなると言われています。
補助機器の活用について
聞こえを助ける専用用品は増えており、ノイズ低減機能付き機器や指向性マイクの使用により困難な状況が改善されることもあります。自分の特性にあったものを有効活用して積極的に取り入れてください。
・デジタル補聴器
・送受信機(補聴援助システム)
・音量調整付き耳栓、ノイズキャンセリング機能付きイヤホン・ヘッドホン
・イヤーマフ
・音声文字変換アプリ
・電子メモ
・ボイスレコーダー
音が聞こえる言葉が聞き取れないとの症状は、難聴やAPDなどさまざまな原因が考えられます。症状がある場合は、専門の医師に相談し、適切な治療や対策を行うころが重要です。補聴器も一つの選択肢として考えられますが、症状や原因に応じて適切なものを選ぶことが大切です。
補聴器の購入については、補助の対象になる方もいますので障がい福祉課へご相談ください。
参考資料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 障がい福祉課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-4919
ファクス:0280-92-5594
障がい福祉課へのお問い合わせ
更新日:2025年09月19日