【令和7年度有志団体公募】地域科学教室を開催してくれる団体を募集しています!

更新日:2025年09月26日

「地域科学教室」とは、地域の有志団体に子ども向けの科学教室を開催していただき、子どもたちに科学の楽しさを学びながら体験できる機会を提供することを目的とした事業です。


つきましては、「地域科学教室」として子ども向け教室を実施できる団体の方がいらっしゃいましたら、下記のとおりお申し込みくださいますようお願いいたします。
なお、「地域科学教室」の実施にあたっては、参加者募集から科学体験活動の開催までお申し込み団体にて実施していただきますが、活動日・活動場所の調整及び施設の仮予約や古河市公式ホームページへの掲載等の広報活動、要件に合致する場合の古河市子ども夢交付金の交付については、古河市教育委員会(生涯学習課)にてご協力させていただきます。

(注釈)令和6年度は以下の有志団体に地域科学教室を開催していただきました。

  • ⼩⼭⾼専後援会 茨城⻄⽀部
  • 総和おもしろ科学の会

(令和7年度)地域科学教室の有志団体公募

募集期間

令和8年2月27日(金曜日)まで

申し込みフォーム(LoGoフォーム)

「地域科学教室」募集要項

目的

市内外から科学体験の場を提供できる有志団体を公募し、子どもたちが科学を楽しむ機会の確保に努める。

対象団体

市内外の科学関係団体や企業、PTA等の有志団体を対象とする。

対象活動

市内在住又は在学の子どもたちに対して実施する科学体験活動を対象とする。

活動日

令和8年3月31日(火曜日)まで
(注釈)申し込み団体の希望を踏まえて、後日、生涯学習課にて活動日の調整及び施設の仮予約を行います。

活動場所

市内公共施設(古河・総和・三和の地区単位で実施)

  • 古河地区:ヤクルトはなももプラザ・いちょうプラザ等
  • 総和地区:中央公民館等
  • 三和地区:野本電設工業コスモスプラザ等

(注釈)市内公共施設であれば、上記以外の施設でも実施することができます。
(注釈)申し込み団体の希望を踏まえて、生涯学習課にて活動場所の調整及び施設の仮予約を行います。

広報活動
  1. 古河市公式ホームページへの掲載
    (注釈)生涯学習課にて随時、掲載(更新)します。
  2. 市内小・中学校保護者へのメール配信
    (注釈)開催に応じて月1回程度、配信を行います(申し込み団体が複数ある場合も、月1回程度の配信となります)。

古河市子ども夢交付金募集要項(一部抜粋)

【補足事項】

  • 「地域科学教室」の実施にあたり、古河市子ども夢交付金の交付を受ける場合は、以下の要件に合致する必要がありますので、ご注意ください。
  •  古河市子ども夢交付金は、原則、企業(営利を目的とする場合)は対象となりませんので、予めご了承ください。
対象団体

以下の全てを満たす団体を対象とする。

  1. 原則として、対象となる活動を自ら主催する
  2. 団体の組織・運営その他必要事項を定めた規程がある
    (注釈)現在、規程がない場合は、新たに定めていただく必要があります。
  3. 団体の代表者が成年(18歳以上)である
対象活動

市内在住又は在学の子ども(満7歳から満18歳まで)10人以上が参加し、市内で実施する科学体験活動を対象とする。

対象経費

交付の対象は活動に直接必要な経費で、下記のとおりとする。

別表
対象経費 経費の種類
報償費 講師、専門家等への謝礼等
旅費 交通費等
消耗品費 事務用品、材料及び資材の購入費等
食糧費 調理等を行う活動の食材及び熱中症対策のための氷、水、経口補水液等の購入費
印刷製本費 チラシ、ポスター等の作成、印刷等の費用
燃料費 灯油、ガソリン等の購入費用
光熱水費 電気、ガス、水道料等
通信運搬費 郵送、宅配費等必要な通信費
手数料 口座振込み手数料等
保険料 交付活動の開催時に加入する保険料等
使用料・賃借料 交付活動(その準備のための会議等を含む。)で使用する施設使用料、物品の賃借料、通行料金等(交付決定の日から交付活動の完了日までの期間中のものに限る。)
交付額

対象経費の範囲内かつ1活動あたり対象となる子どもの数×2,000円(年度上限30万円)までとする。

その他

古河市子ども夢交付金については、「【令和7年度事業募集】古河市子ども夢交付金をご活用ください!」のページを参照してください。

「地域科学教室」の申し込みの流れ

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 生涯学習課 
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファックス:0280-22-7114
生涯学習課へのお問い合わせ