古河市の有償刊行物(歴史、民俗、美術、文学関連)
本ページでは古河市の歴史、民俗、美術、文学関連の有償刊行物の一覧を掲載しています。
市史および町史については、旧市町単位で発行されたものです。
在庫切れのものは、現在、重版予定はありませんので、欠番となっています。
各施設等で取り扱う刊行物が異なりますので、販売場所をよくご確認ください。
古河歴史博物館刊行物
- 古河市史 資料 原始・古代編
- 古河市史 中世編
- 古河市史 近世編(藩政)
- 古河市史 近世編(町方地方)
- 古河市史 資料 近現代
- 古河市史 民俗編
- 自由東道 全(古河市史資料第7集)
- 古河市遺跡分布調査報告書(古河市史資料第8集)
- 原町西貝塚発掘調査報告書(古河市史資料第9集)
- 古河市史研究 第8号
- 古河市史研究 第9号
- 古河市史研究 第10号
- 古河市史研究 第12号
- 古河歴史博物館 紀要第1号
- 古河歴史博物館 紀要第2号
- 古河歴史博物館 紀要第3号
- 古河歴史博物館 紀要第4号
- 古河歴史博物館 紀要第5号
- 古河歴史博物館 紀要第6号
- 古河歴史博物館 紀要第7号
- 古河歴史博物館 紀要第8号
- 古河歴史博物館 紀要第9号
- 古河歴史博物館 紀要第10号
- 古河歴史博物館 紀要第11号
- 古河歴史博物館 紀要第12号
- 古河歴史博物館 紀要第13号
- 古河歴史博物館 紀要第14号
- 古河歴史博物館 紀要第15号
- 新古河風土記
- 新古河風土記2
- 新古河風土記3
- 雪の華 展示図録
- 河鍋暁斎展―美しき女々
- 天変地異と世紀末~日本人の災害観・終末観
- 智の大老 土井利勝
- 病よ去れ―悪疫と医術と呪術
- 福田謙二郎展
- 田中正造と古河町民
- 鷹見泉石―国宝のモデルが集めた文物
- 中村威の世界
- 奥原晴湖画室繍水草堂移築記念―奥原晴湖展
- 古河公方御座555年 古河城展―水底に沈んだ名城
- 二世五姓田芳柳の世界
- 古河公方展―古河足利氏五代の興亡―
- 没後100年記念 奥原晴湖展
- 古河藩の武具展
- 富士山
- さくら・真室川・大野―歴史と文化で結ばれたまち―
- 古河藩医 河口家医学資料の世界
- 没後160年記念 鷹見泉石展―帝室博物館を彩った至宝群―
- 鎖国時代 海を渡った日本図
- 国宝参上。
- 古河市の文化財
- 古河史略
古河市史関連刊行物の詳細を確認したい方はこちらをクリックしてください。(別ウインドウで開きます。)
古河歴史博物館刊行物の詳細を確認したい方はこちらをクリックしてください。(別ウインドウで開きます。)
文化振興課販売刊行物
- 総和町史 資料編 原始・古代・中世
- 総和町史 資料編 近世
- 総和町史 資料編 近代・現代
- 総和町史 民俗編
- 総和町史 通史編 原始・古代・中世
- 総和町史 通史編 近世
- 総和町史 通史編 近代・現代
- そうわの伝説
- 総和の石仏
- 総和町埋蔵文化財分布調査概報1
- 総和町埋蔵文化財分布調査概報2
- 総和町埋蔵文化財分布調査概報3
- 総和町埋蔵文化財分布調査概報4
- そうわの文化財1号
- そうわの文化財2号
- そうわの文化財3号
- そうわの文化財4号
- そうわの文化財5号
- そうわの文化財6号
- そうわの文化財7号
- そうわの文化財8号
- そうわの文化財9号
- そうわの板碑
- そうわの古文書一 山中文書
- そうわの古文書二 黒川文書(一)
- そうわの古文書三 山高文書
- そうわの古文書四 黒川文書(二)
- そうわの古文書五 黒川文書(三)
- そうわの古文書六 慶応大学所蔵永塚家文書(一)
- そうわの古文書七 慶応大学所蔵永塚家文書(二)
- そうわの古文書八 慶応大学所蔵永塚家文書(三)
- 総和町古文書目録1 女沼・小森谷家文書
- そうわの寺院1 (寺院調査報告書)
- そうわの寺院2 (寺院調査報告書)
- そうわの絵馬と文字額 (絵馬調査報告書)
- そうわ町史研究 創刊号
- そうわ町史研究 第2号
- そうわ町史研究 第3号
- そうわ町史研究 第4号
- そうわ町史研究 第5号
- そうわ町史研究 第6号
- そうわ町史研究 第7号
- そうわ町史研究 第8号
- そうわ町史研究 第9号
- そうわ町史研究 第10号
- 総和町史編さん民俗部会 中間報告書
- 古河市歴史シンポジウム 古河川戸台遺跡をめぐる諸問題
- 古河市の文化財
- 古河史略
文化振興課販売刊行物の詳細を確認したい方はこちらをクリックしてください。(別ウインドウで開きます。)
三和資料館刊行物
- 三和町史 民俗編
- 三和町史 通史編 原始・古代・中世
- 三和町史 通史編 近世
- 三和町史 通史編 近現代
- 三和の歴史
- 広報写真に見る三和
- 宮本理三郎・中人作品展
- 鈴木家文書
- 中世の豪族・山川氏
- 使われなくなった道具たち~道具に見る昔のくらし~
- 三和の文化遺産
- 仏さまの世界
- 今ふりかえる三和町50年
- 福原廣展
- 石に込められた祈りー古河・境・八千代地方の板碑ー
- 古河の石仏百選
- 宝蔵寺のたからもの【付録(「古文書釈文編」)付き】
- 日光東街道 諸川・仁連・谷貝町~景観 いま、むかし~
- 三和町郷土芸能保存会 25年の歩み
- 古河史略
- 古河市の文化財
三和資料館刊行物の詳細を確認したい方はこちらをクリックしてください。(別ウインドウで開きます。)
古河文学館刊行物
- 古河ゆかりの文学(常設展図録)
- 和田芳惠展
- 近代説話展
- 子どもの本の世界展
- 小林久三展
- 武井武雄刊本作品の世界
- 粒来哲蔵と粕谷栄市
- 佐江衆一展
- 古河の歴史と文学
- 沖ななも展
- 一色悦子と金田卓也展記念絵本『ふしぎな夜の虫おくり』
- 永井路子展(再版)
- 古河文学散歩
- 鷹見久太郎と絵雑誌『コドモノクニ』
- 小林久三傑作集
- 小林久三傑作集2
- 永井路子初期作品集
- 小林久三傑作集3
- 復刻版半谷三郎『現実主義詩論』
- 福田敬二作品集
古河文学館刊行物の詳細を確認したい方はこちらをクリックしてください。(別ウインドウで開きます。)
篆刻美術館刊行物
- 中村家三代の篆刻展図録
- 中国古銅印の美図録
- 河野隆遺作展図録
- 明治時代の印譜-日本近人印譜-図録
- 高石峯篆刻展図録
- 収蔵品展3-印人と書-図録
- 江戸時代の印譜-日本近人印譜-図録
- 生井子華の篆刻図録
- 園田湖城展図録
- 松井如流用印展図録
- 石井雙石展
- 初世中村蘭臺展図録
- 金子鷗亭用印展
- 青山杉雨用印展図録
- 山田正平展図録
- 二世中村蘭臺展図録
- 日下部鳴鶴自用印展図録
- 石印材展図録
- 封じる展図録
- 心越展図録
- 高芙蓉展図録
- 篆刻家 生井子華展
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 文化振興課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファクス:0280-22-7114
文化振興課へのお問い合わせ
更新日:2022年04月28日