季節性インフルエンザに注意してください
季節性インフルエンザが流行期に入りました。例年、年末年始にかけて感染が拡大する傾向があり、より一層の注意が必要です。
季節性インフルエンザについて
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。
季節性インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。日本では、例年12月~3月が流行シーズンです。
感染経路と予防対策
主な感染経路は咳やくしゃみに含まれるウイルスを口や鼻から直接吸い込むことによる飛沫感染です。また、手すりやドアノブなどの物を介した接触感染もあります。そのため、次の様な対策が有効と言われています。
- 流行が拡大する前にワクチンを接種しましょう
ワクチンは、感染後の発症を低減させる効果と、発症した場合の重症化予防に有効とされております。
※65歳以上の方(60歳から64歳の一部の身体障害者を含む)や、生後6か月から高校3年生相当年齢までの方には接種費用の一部を助成しております。詳しくは、下記リンク先をご確認ください。
令和7年度高齢者のインフルエンザ予防接種費用の一部助成について
令和7年度小児用インフルエンザ予防接種費用の一部助成について
- 外出後には手を洗いましょう
流水・石けんによる手洗いにより手指についたウイルスの除去に努めましょう。また、インフルエンザウイルスに対しては、アルコール製剤による手指衛生も効果的です。手洗いは、接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症全般に有効な対策です。
- 適度な湿度を保ちましょう
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下します。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
- 十分な休養を取り、バランスの取れた食事をしましょう
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスの取れた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
- 人混みへの外出を控えましょう
インフルエンザが流行してきたら、特にご高齢や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みへの外出を控えましょう。併せて、飛沫感染に対し効果のある不織布製マスクの着用もご検討ください。
- こまめにお部屋の換気をしましょう
室内の十分な換気が重要です。一般家庭でも常時換気設備や台所・洗面所の換気扇を活用して、必要な換気量を確保しましょう。

インフルエンザに罹ったかも?
- 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。
- 咳やくしゃみ等の症状のある時は、家族や周りの方へうつさないように、飛沫感染対策としての咳エチケットを徹底しましょう。
- 安静にして休養をとりましょう。特に睡眠を十分にとることが大切です。
- 水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
- 高熱が続く、呼吸が苦しい、意識状態がおかしいなどの異変がある場合には早めに医療機関を受診しましょう。
外部リンク
インフルエンザ流行情報(2025-2026シーズン)(茨城県感染症情報センター)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 健康づくり課 感染症対策係
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-33-6674
ファックス:0280-48-6876
健康づくり課へのお問い合わせ







更新日:2025年11月19日