高齢者運転免許証自主返納等支援事業

更新日:2022年11月11日

高齢者の運転免許証返納を支援します

市では高齢者の公共交通利用を促進するため、65歳以上で運転免許証を自主的に返納した人などを対象に、「ぐるりん号回数券」や「愛・あい号チケット」の交付を行います。

なお、本支援事業の申請は令和元年10月1日から受け付けます。

対象になる人

古河市民の人で、以下のいずれかに該当する人は本支援事業の対象になります。

ただし、2.に該当する人は、失効後3年以内に自動車運転安全センターから発行された運転免許経歴証明書を所有していることが条件になります。

  1. 運転免許証を自主的に返納した人で、返納時に満65歳以上だった人
  2. 運転に不安を覚えて運転免許証を更新せずに失効した人で、失効時に満65歳以上だった人

支援の内容

お1人様につき1回限り、「ぐるりん号回数券」または「愛・あい号チケット」を以下の組み合わせから1つを選択し、交付を受けることができます。

なお、転売や換金はできません。

交付内容(3通りの組み合わせから1つだけ選択できます)
1 ぐるりん号回数券 1,000円券(100円×11枚つづり)12部
2 愛・あい号チケット

1,800円券(300円×6枚つづり)4部

1,200円券(100円×12枚つづり)4部

3 ぐるりん号回数券 1,000円券(100円×11枚つづり)3部
愛・あい号チケット

1,800円券(300円×6枚つづり)3部

1,200円券(100円×12枚つづり)3部

※いずれの組み合わせも12,000円分の回数券・チケットです。

申請手続きの方法(令和元年10月1日から申請できます)

必要書類を以下の申請場所に持参、もしくは交通防犯課に郵送かファクスで送付してください。

申請場所

  • 総和庁舎 交通防犯課
  • 古河庁舎市民総合窓口室
  • 三和庁舎市民総合窓口室

送付先(郵送もしくはファクスで申請する場合)

〒306-0291 茨城県古河市下大野2248

古河市役所 交通防犯課

ファクス :0280-92-3088

 

必要書類

自主的に運転免許証を返納した人と、運転に不安を覚えて運転免許証を更新せずに失効した人とで、添付書類が異なります。

共通書類

「高齢者運転免許証自主返納等支援事業申請書」

添付書類

自主的に運転免許証を返納した人は、次のいずれかの写しを添付してください。

  • 「申請による運転免許の取消通知書」(無料)
  • 「運転経歴証明書」(申請により交付:有料)

運転に不安を覚えて運転免許証を更新せずに失効した人は、以下の写しを添付してください。

  • 「運転免許経歴証明書」(有料)

※ 申請書と添付書類の住所が異なる場合には、現住所の確認ができる書類の写しを添付してください。(住民票、健康保険証、消印付き郵便物、公共料金の領収書等)

 

高齢者運転免許証自主返納等支援事業申請書

申請書は下記の場所でも設置してあります。

  • 総和庁舎交通防犯課
  • 古河庁舎市民総合窓口室
  • 三和庁舎市民総合窓口室
  • 健康の駅
  • 福祉の森会館
  • 古河東公民館
  • 中田公民館
  • はなももプラザ
  • いちょうプラザ
  • 中央公民館
  • とねミドリ館
  • ユーセンター総和
  • つつみ公民館
  • さくら公民館
  • ふれあい公民館
  • コスモスプラザ

 

事業リーフレット

問い合わせ先

本支援事業に関すること

  • 古河市交通防犯課 電話:0280-92-3111

運転免許証の返納手続き、申請による運転免許の取消通知書または運転経歴証明書に関すること

  • 古河警察署交通課 電話:0280-30-0110

運転免許経歴証明書(失効の証明)に関すること

  • 自動車安全運転センター茨城県事務所 電話:029-293-8822

 

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 交通防犯課 
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3088
交通防犯課への問い合わせ