災害時避難行動要支援者個別避難計画の作成について
個別避難計画とは
災害時避難行動要支援者の個別避難計画について
個別避難計画とは、災害時に自ら避難することが難しい一人暮らしの高齢者、要介護者、障がい者等(災害時避難行動要支援者)が、どのような避難行動をとればよいのかについて、あらかじめ本人・家族と確認し作成する、一人一人の状況に合わせた個別の避難行動計画です。
古河市では、この個別避難計画を介護支援専門員(ケアマネジャー)、障がい者の相談支援専門員等に依頼して作成します。
※事業所等を経営する法人と委託契約を結び実施します。
※一部実施していない事業所があります。
個別避難計画についての説明チラシ (PDFファイル: 174.2KB)
個別避難計画作成の参考例 (PDFファイル: 126.7KB)
古河市災害時避難行動要支援者個別避難計画の作成に関する要綱 (PDFファイル: 165.3KB)
個別避難計画を作成する対象者
個別避難計画を作成する対象者は、 災害が発生した場合に自らを守るための適切な行動が困難で、何らかの助けを必要とする人のうち、次の人が対象となります。
1 | 75歳以上の高齢者のみの世帯の人 |
---|---|
2 | 要介護者(要介護3~5の人) |
3 | 身体障がい者(身体障がい手帳1・2級の人) |
4 | 知的障がい者(療育手帳◯A・Aの人) |
5 | 精神障がい者(精神障害者保健福祉手帳1級の人) |
6 | 上記と同程度の者で、市長が避難行動要支援者と認める人 |
災害時避難行動要支援者名簿についての詳細な内容は、避難行動要支援者制度について(消防防災課ページ)を参照してください。
個別避難作成に関する様式等(事業所使用)
以下の様式等は、古河市からの委託を受けて、個別避難計画を作成する事業所が使用します。
個別避難計画作成業務マニュアル
個別避難計画マニュアル本文(R6.5) (PDFファイル: 814.2KB)
個別避難計画マニュアル(様式・参考資料・Q&A)(R6.5) (PDFファイル: 4.6MB)
個別避難計画概要版マニュアル(R6.6) (PDFファイル: 1.1MB)
契約書
令和6年度個別避難計画作成業務 契約書 (PDFファイル: 662.5KB)
様式
様式2 個別避難計画作成完了届 (Wordファイル: 21.7KB)
様式2 【記入例】個別避難計画作成完了届 (PDFファイル: 154.2KB)
様式3 個別避難計画作成等委託料請求書 (Excelファイル: 27.2KB)
様式4 口座振込依頼書(新規&変更) (Excelファイル: 57.5KB)
様式5-1 古河市避難行動要支援者調査票(新規) (PDFファイル: 106.3KB)
様式5-2 避難行動要支援者支援制度資料 (PDFファイル: 319.4KB)
様式6 個別避難計画 (Excelファイル: 37.5KB)
様式6 【記入例】個別避難計画 (PDFファイル: 231.9KB)
様式7 避難行動要支援者登録抹消届 (PDFファイル: 62.4KB)
様式8 災害時避難行動要支援者制度についての重要事項説明書 (PDFファイル: 163.2KB)
様式9 訪問時作業チェックシート (PDFファイル: 100.6KB)
様式10 個別計画候補者名簿 (Excelファイル: 12.9KB)
参考資料
参考資料1 地震の時に (PowerPointファイル: 116.7KB)
参考資料3 非常持ち出し品チェックリスト (PDFファイル: 96.7KB)
参考資料4 防災メール (PDFファイル: 386.4KB)
参考資料5 防災行政無線自動応答装置 (PDFファイル: 156.2KB)
参考資料6 Yahoo防災速報により防災・避難情報等を配信します (PDFファイル: 444.8KB)
参考資料7 タイムライン(防災行動計画) (PDFファイル: 304.3KB)
参考資料8 福祉避難所を一般の指定避難所と同時に開設しない理由について (PDFファイル: 132.6KB)
参考資料9 新たな警戒レベル (PDFファイル: 412.8KB)
参考資料10 リーフレット「災害時に備えて今できること」(内閣府) (PDFファイル: 3.1MB)
参考資料11 緊急号外 (PDFファイル: 286.3KB)
参考資料12 災害用伝言サービス171 (PDFファイル: 335.7KB)
参考資料13 スマートフォンでハザードマップを見ることができます (PDFファイル: 239.9KB)
参考資料14 避難所の混雑状況をスマートフォンで確認できます (PDFファイル: 439.9KB)
個別避難計画作成業務に関するアンケート調査について
「古河市災害時避難行動要支援者個別支援計画作成業務に関するアンケート調査」の集計結果を公表します。
● 令和元年8月23日実施分
● 令和2年2月21日実施分
● 令和5年10月11日実施分
防災に関する周知・啓発
防災に関する研修会
福祉事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)や相談支援専門員を対象に、災害時対応の啓発と個別避難計画の作成促進を目的として、研修会を毎年実施しています。
「令和6年度 福祉事業所を対象とした防災に関する研修会」
日時:令和6年8月30日(金曜日)
会場:健康の駅およびオンライン
内容:
(1)古河市における各種災害への対応と備えについて
(2)水害時の避難行動要支援者への事前連絡ネットワークについて
(3)令和6年度避難行動要支援者個別避難計画作成業務について
動画で学ぶ防災
古河市が作成した防災動画を掲載しています。
是非ご覧ください。
古河市洪水ハザードマップ・ガイドブック紹介動画「水害から命を守るために」
※クリックすると、リンク先のページが表示されます。
警戒レベルについて
水害・土砂災害について、市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報が5段階に整理されています。
警戒レベルに関する情報については、内閣府の防災情報ページをご確認下さい。
~避難行動個別避難計画通信~
その他防災・避難に関する情報については、消防防災課のページよりご確認下さい
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 福祉推進課
所在地:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1501番地
電話番号:0280-92-5771
ファクス:0280-92-7564
福祉推進課へのお問い合わせ
更新日:2024年06月06日