こども・若者(わかもの)の声を募集(ぼしゅう)します!~「こどもまんなか、きみがまんなか」~

更新日:2025年10月17日

こども・若者の声を募集します

はじめに

こども・若者の声を募集します

古河市では、「こどもまんなか社会(しゃかい)」の実現(じつげん)にむけて、すべてのこども・若者(わかもの)と子育て(こそだて)をしている方へ支援(しえん)をするために「古河市こども計画」をつくりました。

とくに力を入れるとりくみの1つが「自分が思っていることを人に伝える(つたえる)こと【こどもの意見表明(いけんひょうめい)】」です。

そこで、古河市をもっとよくするためのアイデアや古河市にきいてみたいことなど、29才(さい)までのこども・若者(わかもの)のみなさんの声を大募集(だいぼしゅう)します!

こども・若者の声の募集フォーム

市からのおねがい

・友だちや知り合いの人の悪口(わるぐち)はかかないでください。
・みなさまからの声にたいして、こべつに回答(かいとう)はできませんが、ホームページなどにのせてもいいと回答をもらった声にたいして、とどいた声と市の考え方をホームページにのせていきます。学年や学校名、お名前など、こじんがわかるような声はのせません。
・「学校でのなやみ」や「家族のなやみ」、「いじめ」などの相談(そうだん)ごとについては、相談先へご相談ください。

相談先(そうだんさき)はこちら

相談
1.学校や友だちのなやみ、不安(ふあん)な気持ちがあるとき

古河市心の電話相談〈古河市 指導課(しどうか)〉
青少年相談コーナー〈古河市 生涯学習課(しょうがいがくしゅうか)〉
24時間子供SOSダイヤル〈国 文部科学省(もんぶかがくしょう)〉

2.家族についての相談、家事で大変(たいへん)なときの相談・ヤングケアラー

ヤングケアラーについて〈古河市 こども政策課(せいさくか)〉
女性相談〈古河市 子育て包括支援課(こそだてほうかつしえんか)〉

3.虐待(ぎゃくたい)、暴力(ぼうりょく)についての相談

古河市虐待・DVほっとLINE〈古河市 子育て包括支援課(こそだてほうかつしえんか)〉
虐待を受けたと思われるこどもを見つけたとき〈古河市 子育て包括支援課(こそだてほうかつしえんか)〉
デートDVチェック〈古河市 子育て包括支援課(こそだてほうかつしえんか)〉
 

4.スマホや消費生活(しょうひせいかつ)のトラブル

古河市消費者(しょうひしゃ)生活センター〈古河市 産業戦略課(さんぎょうせんりゃくか)〉

5.からだのこと、こころのこと、性(せい)のこと

心の健康相談〈古河市 健康(けんこう)づくり課〉
メンタルチェックシステム「こころの体温計」〈古河市 福祉推進課(ふくしすいしんか)〉
SNS相談〈古河市 福祉推進課(ふくしすいしんか)〉
いばらき妊娠(にんしん)・子育てほっとライン〈一般社団法人茨城県助産師会(いっぱんしゃだんほうじんいばらきけんじょさんしかい)〉
性犯罪(せいはんざい)・性暴力被害者(せいぼうりょくひがいしゃ)のためのワンストップ支援(しえん)センター〈国 内閣府男女共同参画局(ないかくふだんじょきょうどうさんかくきょく)〉
 

保護者の皆様へ

令和5年4月に施行された「こども基本法」においては、全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮されることを基本理念としています。
古河市でもその理念に基づき、令和7年3月に「古河市こども計画 KODOMO GRAND DESIGN2025-2029」を策定し、計画において特に注力するものとして、「こどもの意見の表明」を掲げております。
こどもが古河市の取り組みを知り、自分に直接関係することに意見を発信し、さまざまな社会の活動に参加できることを知ることを目的としておりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 こども政策課
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3170
こども政策課へのお問い合わせ